「浄土真宗親鸞会 被害」家族の会 掲示板
docomo/SoftBank/au/WILLCOM対応!!
お名前は匿名(ハンドルネーム)でもかまいません。使い方が判らない方は、ご遠慮なく事務局へお問い合わせ下さい。
また、アラシや嫌がらせの書き込みはお止め下さい。これらの書き込みは削除対象になります。(家族の会HP)

  • 新規投稿は、こちらのフォームから。
[4903]への返信フォーム
マークは必須項目です。
お名前
メール
URL
題 名
本 文
パスワード (半角英数字4〜8桁。記事の編集/削除に使用)
 

[4918]Re:偽装サークルの実態見たり! 元会員 PCWin7(Safari) 2012/10/13(土)18:49

現役会員さん、レス有難うございます。

同じ親鸞会といっても、時代によっても立場によっても、また担当講師や地域によってたどってきた道は大きく違うわけで、そうした差異を抜きにして全体としての親鸞会を語ろうとしても無理があるのかもしれませんね。

私が学生部だったときは、組織的にいかに隠すか、ごまかすかということをマニュアルまで作って徹底して、身分の詐称など平気でやってましたし、教科書を買うお金を活動資金にしたりというようなことも勧められてましたし、やめようとする人には地獄に堕ちてもいいのかと脅したり、深夜に下宿の前で待ち伏せしたりということも行われていました。そしてやめた人は呼び捨てにされボロクソ言われていました。

そんな中だから、やめたあとに心の病気になったり、罪悪感からおかしくなったり、学業を放棄したりする人が続出しました。そういう現状を知っても関係ないとばかりに我関せずで、目の前の新入生への勧誘ばかりに目が向いていたのが学生部でした。端的に言うと、私がいた関東学生部というのはこういうところだったのです。自分も子供を持つような年になりましたが、出来ればこういうところには入ってもらいたくないというのが親心です。

今は違うというのなら、それはいいことだと思います。時代とともに親鸞会も世俗化してゆくのでしょう。その事自体は多くの宗教団体に共通のことだと思います。ただ、自分たちのやっていたことを見つめ、過去をごまかさず反省していって欲しいとは思っています。

高森さんが浄土真宗親鸞会と著作に書かないのも、最近でてきた「顕正部」の人たちが親鸞会の活動であることを明らかにせずに、仏教講師と名乗って活動するのも、都合がわるいからというのもあるのでしょうが、都合が良かろうと悪かろうと、自分の素性を明らかにする、経歴や目的、立場を明らかにするというのはこの社会だとおもいます。都合がわるいからといって隠してもいい、ネガティブなイメージだからといって言わなくてもいいいという事ならば、自分が過去にやったことへの反省は決して生まれません。

豊田商事にしても、私はこの事件は確実に親鸞会の組織的な関与があった事を知っていますが、ほとんど会員には何の説明もなかったと聞いています。ご法話会場で豊田商事の商品の勧誘が行われていたっていうのに。

ネットの法論で負けたこと、浄財の使い道についての説明がないこと、F館で会長専用のフロアを隠していたこと。いろんなことがあって、明らかになるたびに何人かの人が会を去ってゆきましたけど、去ってゆく人を罵るだけで、私達には何の説明もありませんでした。

人間の組織なんですからいろんなことがあると思うのです。失敗もあれば、今思えばまずかったこと、反省すべきことは多くあります。しかし、親鸞会という組織は都合の悪いことはみんな隠して、なかった事にして、反省も、説明もなかった。常に親鸞会も高森さんも100%正しくて、本願寺は100%間違っているという事にされていました。こうした不審が積もってやめてゆく人に対しても冷淡でした。そうして作られた親鸞会のイメージについても責任を持たない。高森さんが浄土真宗親鸞会の会長と書けないのは、そういう理由があると私は思います。親鸞会の会長として、親鸞会の力をフルに使って、親鸞会で組織的に著作を購入してベストセラーに入れても、それでも書けないんですから。

私が不審を抱いたというのはこういう点なんです。でもまあ、やめた人間のいうことです。親鸞会で仏法を喜んでいる人ももちろんいるでしょう。その喜びを否定するつもりはありません。しかし親鸞会の言うことには嘘が多いし、何でもかんでも信用するべきじゃないですよとは言いたい気持ちです。

あと、本願寺の本は教学的には優れているが信仰や人の悩みに向き合うという面ではどうかというご指摘です。中村元の本を読まれたんですね。私が現役の時はそういう本を読むことは明確に禁止されていましたので、親鸞会も変わったんだなと思います。

私の場合は本願寺の僧侶や学者の書いた本を読んで一番驚いたことは、信仰や信心という面でとても深いものを感じたことなんです。しかしこれは読んだ本や読み方にもよるとは思います。ひどい本も沢山あります。玉石混淆です。最初にひどい本に何冊かあたってしまうと、その先を読む事はできないでしょう。私の場合は最初の読んだのが梯実円の「聖典セミナー」であったことは幸いだったと思います。

以上、御参考までに。


<関連ツリー>