「浄土真宗親鸞会 被害」家族の会 掲示板 過去ログ(184)

[3766]高森会長の人間性 きりん PCWinXP(IE7) 2008/10/02(木)23:20

最近、高森会長の人間性を疑うようなことが、次々発覚しています。
清森問答(http://kiyomorimondo.blog70.fc2.com/を参照)



故意に相手を、おとし入れる為に言葉の端や文章の一句を抜きとって非難攻撃するのなら、私はどんな人でも非難攻撃することが出来るし、どんな方でも立派に異安心者にすることが出来る。
(高森顕徹著「顕正」P.34)

「日本国の人、みな無間大城に堕ちむ事よ、悦ばしきかなや、楽しいかなや」と言うに至っては悪魔の言もここに極まれりと言うべきでありましょう。
(こんなことが知りたい4(25)念仏誹謗の日蓮は偉大な男か)

この日蓮の言葉の原典を調べると…

「あわれなるかなや・なげかしきかなや日本国の人皆無間大城に堕ちむことよ、悦ばしきかなや・楽しいかなや不肖の身として今度心田に仏種をうえたる」(撰時抄)



 三田村鳶魚の『横から見た赤穂浪士』という本には、大石内蔵助は腹を開き短刀は握ったが、手がふるえて腹につき刺すことができなかった。
 介錯人が見るに見かねて、彼の輝かしい名声を傷つけまいと、大石の切腹の前に首を刎ねた、とあります。
(こんなことが知りたい4)

これも原典を調べると…

この方の伝えによると、内倉助は、自分が声をかけてから首を打ってくれ、と頼んだといいます。内蔵助以下二三人、吉田忠左衛門とか、原惣右衛門とかいうあたりまでは、腹へ突き立てさせてから首を打った。けれども、四五人目からは、脇差を取るのを合図に、首を打ったといいます。
(中公文庫『横から見た赤穂浪士』三田村鳶魚p214)



 ここまで平気で嘘が書けるのかとびっくりしてしまいますが、このような文章が珍しくないように思います。

[3767]Re:高森会長の人間性 ピグレット(元会員) PCSunOS(Firefox) 2008/10/03(金)09:53

きりんさんへ

> 『横から見た赤穂浪士』

「赤穂浪士」と呼ばれることが多いからなのでしょうか、高森顕徹氏の影響でしょうか、三田村鳶魚氏の著書のタイトルは正しくは『横から見た赤穂義士』で、昭和5年(1930年)6月に民友社から刊行されています。タイトル内では「赤穂浪士」ではなく「赤穂義士」となっています。
清森氏の清森問答では1996年(平成8年)11月発行の中公文庫版が紹介されていましたが、これも正しくは原著のタイトルのままで『横から見た赤穂義士』です。「赤穂浪士」ではありません。
清森氏は高森顕徹氏の著書を何度も読破されていることでしょうから、そこで紹介されているタイトルイメージが常識のように残っていて「赤穂浪士」とつい書いてしまったのかも知れません。
もし「赤穂浪士」となっている本のタイトルのものが存在していましたら紹介してください。

さて、清森氏は「なぜ、高森先生が、そのように書かれたか分かりませんが、正しく引用しなければ、著者に失礼だと思います」という感想を述べられていました。
しかし、高森氏は『横から見た赤穂義士』を正しく引用していないどころか、読んでさえいないように思います。
それは、高森氏が読んで引用したのは三田村氏の『横から見た赤穂義士』ではなく、本多顕彰氏の『歎異抄入門』だからです。

これはずいぶんと以前にネット上でも紹介されていたことなので、知っている人は知っていることなのですが、再度、取り上げることにします。

本多顕彰『歎異抄入門』(光文社)P.104
--------------------------------------------------
三田村鳶魚の『横から見た赤穂浪士』という本の中に大石良雄の最期が書かれている。大石は切腹を仰せつかって従容として死んだのではなかった。彼は、腹を開き、短刀を手にとったが、こわくてそれを腹に当てることができない。手がふるえている。介錯人が見かねた。一世をわかせた浪士の棟梁の醜態を、早く終わらせるのが、彼への好意だと思った。彼は大石の短刀の動きを待たずに、うしろから首をはねた。
--------------------------------------------------

高森顕徹『こんなことが知りたい(4)』P.3
--------------------------------------------------
三田村鳶魚の『横から見た赤穂浪士』という本には、大石内蔵助は、腹を開き短刀は握ったが、手がふるえて腹につき刺すことができなかった。
介錯人が見るに見かねて、彼の輝かしい名声傷つけまいと、大石の切腹の前に首を刎ねた、とあります。
--------------------------------------------------

高森氏が引用元の『歎異抄入門』を明らかにせずに自分の作文であるかのように記していたのは、ここだけではありません。

本多顕彰『歎異抄入門』(光文社)P.105
--------------------------------------------------
「死ぬのは、こわいことだ。」とシェイクスピアの『尺には尺を』の中でクローディオがわめく。
(ピグレットによる中略)
 ユーゴーは、『死刑囚最後の日』の中で「人間は不定の執行猶予期間のついた死刑囚だ。」と言ったが、人生の悲劇は、遅かれ早かれ死ななければならないところにある。
--------------------------------------------------

高森顕徹『こんなことが知りたい(4)』P.4
--------------------------------------------------
シェイクスピアは『尺には尺を』の中で、
「死ぬのはこわいことだ。」
と、クローディオに叫ばせ、ユーゴーは、『死刑囚最後の日』の中で
「人間は不定の執行猶予期間のついた死刑囚だ」
と、言っていますが、総ての人間の悲劇は遅かれ早かれ死ななければならないところにあります。
--------------------------------------------------

このように比較してみると、高森氏は『横から見た赤穂義士』を正しく引用してはいませんでしたが、『歎異抄入門』からは忠実に引いていて作文しているのがわかります。
ですので、タイトルも本多氏の本から忠実に引いてきたので「赤穂義士」ではなく「赤穂浪士」になっていたわけです。

ここから容易に推測できることは、高森氏は『横から見た赤穂義士』だけでなく、シェイクスピアの本もユーゴーの本も読んでいなかったであろうことです。それを『歎異抄入門』から文を引いて作文することにより、さもこれらの本を読んでいるかのように見せていた、ということなのでしょう。

高森氏が明かさなかった引用元である『歎異抄入門』で、なぜ正しい引用がなされなかったかについては、いくつか推察できることはありますが、この掲示板の趣旨とは違う話ですので、割愛します。興味あるかたは赤穂義士についての数々の文献を調べてみてください。

[3768]Re:高森会長の人間性 きりん PCWinXP(IE7) 2008/10/03(金)23:58

ピグレット様

> 三田村鳶魚氏の著書のタイトルは正しくは『横から見た赤穂義士』で、昭和5年(1930年)6月に民友社から刊行されています。タイトル内では「赤穂浪士」ではなく「赤穂義士」となっています。

そうなんですか。
高森会長は、本のタイトルまで間違えているのですね。


> それは、高森氏が読んで引用したのは三田村氏の『横から見た赤穂義士』ではなく、本多顕彰氏の『歎異抄入門』だからです。

なるほど。
高森会長は、原典を当たることも無く、盲信してしまったのですね。

こういう姿勢は、仏教に関する内容でも一貫しているように思います。

[3769]高森会長の人間性=丸パクリ 捏造? いや丸パクリだ! PCLinux(Firefox) 2008/10/04(土)09:36

きりん> 高森会長は、本のタイトルまで間違えているのですね。

ピグレット氏の言わんとしているのは


このように比較してみると、高森氏は『横から見た赤穂義士』を正しく引用してはいませんでしたが、
『歎異抄入門』からは忠実に引いていて作文しているのがわかります。
ですので、タイトルも本多氏の本から忠実に引いてきたので
「赤穂義士」ではなく「赤穂浪士」になっていたわけです。


こうことなのでは?
正しく引用してはいます、ただし本多顕彰の『歎異抄入門』を。
自分で、三田村鳶魚の『横から見た赤穂浪士』と引用しながら、
実際にはその本を手にとって見てすらおらんでしょうね。
高森師にはそういう気がまるでないのでしょう。ある意味、一貫しています。


きりん> 高森会長は、原典を当たることも無く、盲信してしまったのですね。

盲信というか、もの書きとしての姿勢の問題では?


きりん> こういう姿勢は、仏教に関する内容でも一貫しているように思います。

そうそう、そこでしょう。

人の信仰の味わいまでパクって、さも自分の味わいであるかのように見せていた高森サンだから。
宗教人としてほんと最底です。


最近、清森氏らは、捏造だ!捏造だ!とさわいでいますが、
多分それらも、高森サンの丸パクリが原因でしょうね。
清森氏らの主張は、いつもいつも底が浅いです。
彼らは高森師程度の勉強さえせずに、
ちょっと調べて「捏造だ!捏造だ!」の大合唱でしょ・・・
親鸞会で育った人の中では、調べるだけましかもしれませんが。


「当流は廃立肝要なり」(親鸞聖人・御遺言鈔)
「火の中を、わけても法は聞くべきに、雨風雪はもののかずかは」(蓮如上人)
「日本国の人、みな無間大城に堕ちむ事よ、悦ばしきかなや、楽しいかなや」(日蓮)

[3770]高森氏に一貫した姿勢 ロゴス PCWinXP(IE6) 2008/10/04(土)12:07



ウィキペディアによると、著作権の保護の対象にならないものとして
次のようなものがあげられています。

・著作者の死後50年以上経っている著作物
・創作性のない表現
・情報(データ)そのもの
・アイディア
・解法(アルゴリズム)、規約(プロトコル)
・憲法その他の法令
・国、地方公共団体の機関又は独立行政法人が発する告示、訓令、通達
・裁判所の判決、決定、命令、審判

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E7%94%A8

高森氏の剽窃を擁護する人たちは、上記のものと同じ様に、
仏法はそもそも著作権云々の話ではないと考えるかもしれません。

しかし、本多顕彰の『歎異抄入門』から平然と孫引きしているところを見ると、
これは高森氏に一貫した姿勢であり、物書きとして当然備えているべき資質を
基本的に欠いていると言わざるを得ないでしょう。

こうしたことから、資料批判についても相当主観的でいい加減なもの
であることが容易に想像できます。伊藤氏や大沼氏が作った二次資料に頼って
「会報」などの主著を書いていた点からして、高森氏の教学自体が怪しいものだと
判断できます。孫引きの論文ばかり書くのは二流・三流の研究者です。

[3771]Re:高森会長の人間性 高森親鸞会の資質 PCWin2k(IE6) 2008/10/04(土)22:13

>孫引きの論文ばかり書くのは二流・三流の研究者です。

いや、その道のプロにはすぐわかるから三流の研究者にすら
なれませんね。研究室を叩き出されます。
プロをなめてはいけません。
なれるのは、詐欺まがいの教祖サマぐらいかな?

だって、高森サンは真宗学をきちんとやってないでしょう。
ただの大沼のフォロワーですよ。しかも剽窃のオンパレード。
こりゃ、腐りきってるわ。

誰か真宗系の学者でも新興宗教系の学者でも
相手にしてくれている人いるんですかね。
信仰宗教系ならGLAの高橋信次の方がよほど研究価値がありますよ。
異安心研究でも、高森親鸞会はただの善知識だのみだから
親鸞の昔からあるもので珍しくもなんともない。
ダミサ勧誘なんかも原理とかの2番煎じだし。
会館の威容なんかも真光の方が上。
真宗系のカルトという以外でなにか特徴がありますかね。
パクリも新興宗教系では日常茶飯事ですわ。
知らんのは信者だけで、実は珍しくもなんともない。
厚顔無恥は教祖サマの資質の一つと言ってもいいぐらいなんだけど。
高森サンもバッチリ当てはまっているでしょう。

[3772]Re:高森会長の人間性 ロゴス PCWinXP(IE6) 2008/10/04(土)23:55

>>孫引きの論文ばかり書くのは二流・三流の研究者です。
>
>いや、その道のプロにはすぐわかるから三流の研究者にすら
>なれませんね。研究室を叩き出されます。
>プロをなめてはいけません。

研究する分野にもよると思いますが、誰しも初めから研究分野を
知りつくしている訳ではないので、研究分野を消化する過程で
ある程度孫引きになるのは仕方がないでしょう。
しかし、孫引きだということを示さずに論文を書いた場合が問題です。
そんな事をすれば自ら無知で非常識な人間と告白しているようなものですし、
それがわかった時点で、誰からも相手にされなくなってしまうでしょう。
カルト宗教にどっぷり染まっている人の場合は例外的に
「盗作も捏造も問題なし」と考えるのでしょう。

>厚顔無恥は教祖サマの資質の一つと言ってもいいぐらいなんだけど。

ご指摘の通り、むしろそれがカルト宗教の条件の一つになっているのかもしれません。

[3773]Re:高森会長の人間性 高森親鸞会の資質 PCWin2k(IE6) 2008/10/05(日)07:34

>研究する分野にもよると思いますが、誰しも初めから研究分野を
>知りつくしている訳ではないので、研究分野を消化する過程で
>ある程度孫引きになるのは仕方がないでしょう。


ええ、学生ならば孫引きくらいでも仕方ないと
見なされる場合がありますが、
あまりにそれが多いようだとゼミで注意されます。
「ちゃんと図書館に行って調べて来い」と。
また、ゼミの発表で引用した論文の要約だけしか
言えない程度の勉強しかしていないと
「それで?あなたの主張はなんですか?」と突っ込まれます。
その要約すら恣意的で間違っていると、先生にもよりますが、
相手にしてもらえなくなりますね。
それらを通過して、漸く学士論文にたどりつくのが
通常のルートです。修士、博士課程はさらにハード。

三流であっても研究者になれるのは、それらを通過して
なお自分の視点で文献を読み解くことができる人ですから、
親鸞会では高森サンをはじめ誰一人、
真宗学や仏教学の研究者にはなれないでしょう。

親鸞会ご自慢の信仰だって大沼・伊藤のパクリでしょ?

親鸞会に信心でも教学でもいいから、何か1つでも
見るべきものがありますか?
私に言わせると何もないですな。


>しかし、孫引きだということを示さずに論文を書いた場合が問題です。

だから、通常そういう姿勢の人ははじめから研究者には
向いていないし、研究者にはなれません。
もし、潜り込めたとしても、発覚した時点で研究者としては
抹殺されます。もはや相手にされていない人を何人か知っています。
定年まで窓際族です。学校に居場所も無い・・・

もしかして勘違いなさっておられるのかもしれないですが、
「本願寺なぜ答えぬ」のようなものは論文とは
誰も認めないですよ。
あれはただの「親鸞会からの反論書」であって研究書ではない。
それに本を書いても「恥掻いてるだけ」ということもあるから。
『あっと驚くタメゴローならぬ・・・』こんなことは
芸人さんだって書きませんわ。
陳腐で品位を落とし恥掻くだけだから。


高森サン程度では、もし破門になっていなくても、
小さな大学の紀要に載せる小文すら書かせてもらえんですわ。

その点、大沼は破門になる前、曲がりなりにも
研究書をモノにしている。

「聖の跡」大沼法龍 他著、村上西忍編(1924)
(實如、寂如、本如三上人御事蹟)

大沼は自著で、このとき調べものをするために
本願寺の書庫に入った旨、書いている。
部外者禁の秘蔵の文献などを本願寺の許しを得て
調査したということだろう。
少なくとも、ある程度は門内から将来を嘱望されていた
学僧だったようだ。

高森サンは自坊も継げず、養子にもらってくれる寺も
なかったんでしょう?
大沼は敬行寺に養子で入ったが、(元の姓は村岡)
義父の大沼善隆は元勧学で、
仏教大学(現・龍谷大学)の学長まで務めた人。
義父が認めた人物でなければ結婚はほとんどありえん話でしょう、
大沼は在家出身だから元々門徒はいないわけで。

高森サンは、大沼をパクるのが精一杯で
大沼越えは出来なかったというのが真実でしょうな。
伊藤が直接の師匠だが、途中どこかで
大沼に乗り換えたんだろうと私はにらんでいる。
理由は簡単で、伊藤は体験至上主義なきらいがあって
教義的なものを書いた著書が少なく、パクリにくい。
人の本を読み漁って、丸パクリで本を書いて
信者に売りつければ楽に金になるでしょ。
体験談はいちいち聞き取り調査しないと書けないから
骨が折れるし、時間もかかる。
それと土蔵秘事、地獄秘事をどこかで学んで
類型的なものを嗅ぎ取ったのだろう。
「同行学」や「信心を得させるコツ」のような華光独特の
ターミノロジーは、甘く危険な香りがあるわけよ。

伊藤・大沼をある意味越えた?のは、大学キャンパスの
偽装サークルで大量に学生を掴まえたことぐらいでは?
しかし、原理まがいのダミサ勧誘で学生を洗脳しても、
ほとんどやめていくのではないかな。
そしてやめた者の中には後遺症で苦しむ者もいる。

たくさん人は集めても、誰か一人でも真の念仏者が
現れているのかい、親鸞会で。
(華光は玉石混交で正直、判別できないなぁ)
親鸞会に残った連中は、他人と会話のできない
「イッちゃった人」ばかり。
親鸞会系のサイトを覗くとよくわかる。
表でどんなキレイ事言っていても、コメントなどを見れば
お互い罵詈雑言の嵐。
とても念仏者とは思えない。

それが親鸞会の実態で、その関係者には碌なのがいない・・・

親鸞会に長くいればいるほど、人間性が削ぎ落とされて
まともでなくなっていくから、なるべく早くやめさせて、
きちんと社会復帰できるようにしないと・・・

それがここの主旨にもかなうわけで。

[3774]Re:高森会長の人間性 ロゴス PCWinXP(IE6) 2008/10/05(日)10:24

>三流であっても研究者になれるのは、それらを通過して
>なお自分の視点で文献を読み解くことができる人ですから、
>親鸞会では高森サンをはじめ誰一人、
>真宗学や仏教学の研究者にはなれないでしょう。

親鸞会の人は、高森氏は深い教学力のある仏教の大学者だと吹き込まれています。
私自身、会員の時にはそれを信じて、高森氏が文献を読み解く上できちんとした
学問的手続きを踏んで、教義をわかりやすく説法しているのだと思っていました。
よく「パクリであっても教えが真実であれば問題ない」とか
「教えが真実であるかが大事」とか言っている会員がいますが、
それは大きな間違いです。教義を理解するうえで学問的手続きを踏んでいないなら、
誰にも教義の妥当性を厳密に確かめることはできないからです。

>高森サン程度では、もし破門になっていなくても、
>小さな大学の紀要に載せる小文すら書かせてもらえんですわ。

>高森サンは、大沼をパクるのが精一杯で
>大沼越えは出来なかったというのが真実でしょうな。

まさに、これが現実でしょう。こんな人物が「親鸞聖人の教えを正確に速やかに
お伝えする」などと嘯いて、信者は「真実を説く方は高森先生以外におられない」
と騙されているのだから、傍から見ると、とんでもない茶番に見えます。

>親鸞会に残った連中は、他人と会話のできない
>「イッちゃった人」ばかり。

言葉を失った彼らは、壊れたテープレコーダーのように、孫引きの高森氏の言葉を
暗記しながら、これからも集金に勧誘活動に邁進するでしょう。
そうした活動はますます視野を狭め、会から抜け出すことを難しくするでしょう。
悪循環を断つには、高森氏の恥ずべき実態をさらけ出し、高森氏の説く教義の矛盾を
地道に追及していく以外にはないのかもしれません。

[3775]Re:高森会長の人間性 きりん PCWinXP(IE7) 2008/10/05(日)23:32


 曽無一善、一生造悪が我々人間の実相であるから、因果の道理に順じて、必ず無間地獄へ堕ちる。これを経典には、必堕無間と説かれている。(白道燃ゆ)

経典に釈尊は、「一切衆生、必堕無間」とこれを説かれています。これは、総ての人間は必ず無間地獄へ堕ちて苦しむということです。その他、後生の一大事の説かれていない経典はありません。(こんなことが知りたい1)

 これを経典には「必堕無間」と説かれ、親鸞聖人や蓮如上人は「後生の一大事」と教えられたのです。(同上)

  釈尊の仰せのように「必堕無間」で地獄へ堕ちて大苦悩を受け続けている死人を、本尊として拝んでどうして幸福になれるでしょうか。(こんなことが知りたい4)

 かくて仏は「永不成仏、必堕無間」と説かれ、永く仏になる縁が絶え切れ、必ず無間地獄へ墮在せねばならない。(会報1集)



この「一切衆生、必堕無間」も「永不成仏、必堕無間」も、大沼法龍氏からのパクリのようです。大沼氏は、どこにも仏説とは書かれていませんが。



「仮除とか暫除とか議論する余地が有るものかい。永不成仏、必堕無間で実除なのだ。」 (「随想録」大沼法龍著)

[3778]Re:高森会長の人間性 「一切衆生 必堕無間」は大沼師のパクリ? PCLinux(Firefox) 2008/10/06(月)07:17

「一切衆生 必堕無間」が大沼師のパクリかい?
見たことないが。

「必堕無間」と「永不成仏 必堕無間」はある。それはしっている。

「一切衆生 必堕無間」と「永不成仏 必堕無間」では
意味ちがうのわかりますか。

もうちょっとふみこむと「すべての人は・・・必堕無間」という意味の文章はあるが、
「一切衆生 必堕無間」というターミノロジーを大沼師の本では見たことない。

それを「一切衆生 必堕無間」とドグマ化したのは、高森師だと思いますが、
親鸞会のほかでこのターミノロジーを見たことありますか?
高森師が批判されているのはそこなのでは。


少なくとも、きりん氏のあげたものでは、
「永不成仏、必堕無間」は大沼法龍師からのパクリ、だけしかいえません。


清森氏もそうだが、文献をキチンと読んで理解してから批判しようよ。
高森親鸞会の関係者にはこういうのが多くてうんざりする。

[3780]Re:高森会長の人間性 きりん PCWinXP(IE7) 2008/10/06(月)22:37

>「一切衆生 必堕無間」が大沼師のパクリかい?
>見たことないが。

これは失礼しました。だたの「必堕無間」と混同したようです。

「一切衆生 必堕無間」という単語自体は、高森会長の完全なオリジナルである可能性が高いということでしょうか。

[3785]Re:高森会長の人間性 「一切衆生 必堕無間」は大沼師のパクリ? PCLinux(Firefox) 2008/10/07(火)05:41

>これは失礼しました。だたの「必堕無間」と混同したようです。


はい、「必堕無間」と「永不成仏 必堕無間」は大沼法龍師からのパクリといえますが、
「一切衆生 必堕無間」を示せないうちは、「それも大沼師からのパクリ」とはいえません。

私は「一切衆生 必堕無間」というターミノロジーを大沼師の本では見たことがない、
といっているだけで、「ないことを証明した」わけではありません。
実際、「すべての人は・・・必堕無間」という意味の文章はあります。
ただ、大沼師は高森親鸞会のように「一切衆生 必堕無間」と人を脅すだけではないので、
「すべての人は・・・必堕無間」or「一切衆生 必堕無間」をドグマ化してはいない。


>「一切衆生 必堕無間」という単語自体は、高森会長の完全なオリジナルである可能性が高いということでしょうか。


いえ、私は「一切衆生 必堕無間」というターミノロジーを親鸞会のほかの浄土門ではきかない、
というのであって、日蓮系なら言うかもしれないし新興宗教系からもってきたかもしれない。
ただ、高森師はワンフレーズ説教で人気がでたので、
「一切衆生 必堕無間」とドグマ化したのは高森師だと私は思う、と言いました。
その可能性はあると私は思いますが、「可能性が高い」とまで言うつもりはありません。

きりん氏がどう考えるかは自由ですが、私は「その可能性がある」と言っているだけです。