[396]私が親鸞会を好きだった頃 
  kimkara(元会員)  WinXP(IE6)  
  2006/06/03(土)12:26
WinXP(IE6)  
  2006/06/03(土)12:26
 
   はじめまして、kimkaraと申します。7年ぐらい会員を続けていた元会員です。
  
   今までは掲示板を眺めているだけでしたが、元会員の一人として参考にでもなればということで意見を述べさせて頂きたく思います。
  
   退会した理由は教義がおかしいと思ったことと、教義と会の活動が一致していないと思われることなどです。幹部として活動した経験も若干あります。脱会して良かったとつくづく感じます。
  
   会のせいで苦しんでおられる人を見るたびに、かつて加害者であった自分を思い出し、申し訳ないという気持ちになります。
  
   思ったことを脈絡なく発言しようと思います。よろしくお願いします。
  [400]Re:私が親鸞会を好きだった頃 
  被害家族の会 事務局(ジョー)  WinXP(IE6)  
  2006/06/03(土)21:30
WinXP(IE6)  
  2006/06/03(土)21:30
 
  kimkaraさん、はじめまして、ようこそ。
  
  この掲示板は、現役会員さん、その家族の方々の書き込みも歓迎いたしますが、元会員さんの書き込みももちろん大歓迎いたします。
  
  とくに幹部として活動なさった経験がおありとのことで、ここの掲示板の閲覧者にとっても有意義なご意見をいただけるものと期待しております。
  ぜひ貴重なご体験や、ご意見、現在の心境などについて、ご忌憚なく証言していただければ非常に有難いと思っております。
  
  >退会した理由は教義がおかしいと思ったことと、教義と会の活動が一致していないと思われることなどです。
  >幹部として活動した経験も若干あります。脱会して良かったとつくづく感じます。
  
  ここはあまり教義論争する場ではありませんが、もしよろしければ教義のどういう点がおかしいと思われたのか、具体的にどういう点において教義と会の活動が一致していないと思われたのか、さらには、どういう点において、脱会して良かったと思われますか?
  
  もし宜しければ教えていただきたいと存じます。
  [405]Re:私が親鸞会を好きだった頃 
  kimkara(元会員)  WinXP(IE6)  
  2006/06/04(日)00:11
WinXP(IE6)  
  2006/06/04(日)00:11
 
   ジョーさん、こんにちは。
  レス有難うございます。
  
  >もしよろしければ教義のどういう点がおかしいと思われたのか
  
   教義については会員歴の浅い方や御家族の方などわからないと思いますので、ここでは省略させて頂けませんか?申し訳ないです。あまり役に立つとも思えませんし・・・
  
  >教義と会の活動が一致していないと思われたのか、
  
   親鸞会では「聴聞」を第1に勧められます。これは浄土真宗においては当然のことであり、この点において親鸞会は正しいと思います(ただし、説法の内容が正しいとは思っておりませんが)。しかし、親鸞会は本当に「聴聞を最優先としているのか」と疑問に思うのです。
  
   会員には、毎月「会費」ということで会に一定の金額を納めることになっています。学生にもそれが適用され、毎月数千〜数万円を納めています。学生の場合お金はたいていは「バイト」で稼ぐことになりますが、普通バイトをする場合「お金を得るために」やると思います。お金を得るのが目的です。ひっかかるのが、「聴聞」が第1であり「いかに聴聞する機会を増やすか」「御聖教を拝読する時間を増やすか」ということを考えるべきなのに、「会費を〜円納めるためにこれだけバイトします」という計画を学生が立てていることです。聴聞するための交通費をかせぐというならわかりますが、「会費」があるということを前提にバイトをしています。ひどい人は、部会(聴聞)を休んでバイトしている人もいます。本末転倒ではないでしょうか。
  
   機関紙等に数千円納めるならまだしも、余分に数万円納めるためになぜバイトをするのか、させるのか理解に苦しみます。「諸行無常」と教え、一分一秒を争うことを言っておりながら、御聖教を拝読させる時間を削りバイトを許可するのか。
  
   私は、「御聖教を拝読する時間がほしいので、バイトをやめたい、会費を下げてほしい」と担当講師にお願いしましたが、却下されました。
   
   正本堂や地下道の御報謝(納金)などもそうです。無理してお金をためて会に納めることが本当に正しい行いなのでしょうか?その時間、御聖教をどれだけ拝読できるのでしょうか。御説法を聴聞することもできます。口では「聴聞に極まる」と教えながら、実態は金集めをしているとしか思えません。
  
  >どういう点において、脱会して良かったと思われますか?
  
   これについては、またの機会に述べさせて頂きたいと思います。
  [428]Re:私が親鸞会を好きだった頃 
  被害家族の会 事務局(ジョー)  WinXP(IE6)  
  2006/06/04(日)23:43
WinXP(IE6)  
  2006/06/04(日)23:43
 
  kimkaraさん、早速お答えいただきましてありがとうございます。
  
  >教義については会員歴の浅い方や御家族の方などわからないと思
  >いますので、ここでは省略させて頂けませんか?申し訳ないです。あまり役に立つとも思えませんし・・・
  
  いえいえ、ここの掲示板の趣旨としては、教義について第三者が理解しがたいほどに真宗学的に深く掘り下げて考察したり、「教義論争」をするような場ではないと認識しております。不用意にお尋ねした私こそ大変失礼致しました。
  
  >親鸞会は本当に「聴聞を最優先としているのか」と疑問に思うのです。
  
  貴重なご体験談、ありがとうございました。この掲示板を閲覧されておられる現会員、元会員、その家族がたにとって大いに参考になったのではないかと思います。
  
  余分に数万円納めるために、そして自発的とはいえ、正本堂や地下道の御報謝(納金)を支払う為にやむをえずバイトをして、そのために一番優先すべきと教えられている「聴聞」とお聖教を読む時間が犠牲になるわけですから、まさに親鸞会学生部の方針は本末転倒と批判されてもしかたがないかもしれません。
  
  私も元会員(ただし結構前)ですが、「親鸞会が本当に聴聞を最優先としているのか」については疑問を感じた経験は確かににありました。いま一つだけ思いつきましたので、ご参考までにお話したいと思います。
  
  聴聞に行く時の夜行発のバスで、現在はおそらくまだ専任講師をしておられる当時の大学の某先輩にこのようにいわれました。「運転手が夜行運転で眠たそうにして運転するのはみんなにとって危険だから、バス係として、みんなの安全を守る為に交代で運転手のそばに座って絶えず話しかけなさい。」と。
  でも不思議となぜか順番でなくて私がよく指名されたのです(笑)。在会時、私は居眠り聴聞で指摘されたことは一度もなかったこともあり、睡眠不足には強いとおもわれたのでしょうか。(いえいえ、たまたま見つからなかっただけのことでした。)
  
  いまでは違うのかもしれませんが、「先輩の指示は善知識の指示と心得よ」、の体育会系指導が主流の時代です。当時の私はあまり深く考えずに、「自分はまだそれほど信仰も進んでいる身でもないし、みんなの安全のために自分を犠牲にすることが菩薩行という意味なのかな」とか思っていました。
  
  しかし、今ではやはり当時の先輩の考えはおかしかったと思っています。運転者はボランティアではなく、会やバスの利用者からそれなりの賃金なり報酬を得ており、運転までに十分仮眠を取って運転には細心の注意を払うべき義務を帯びているはずです。
  普通の大学生が部活の行事のために移動するのならばいざ知らず、人生の大目的を達成することが聴聞の目的と教えられているわけですから、骨身を削る思いで稼ぎ、交通費を捻出した一貧乏学生が、聴聞行きの徹夜バス係などをわざわざボランティアでする必要があるわけがないはずです。
  
  いま思い返して見ますと、「仏法は聴聞にきわまる。火の中をかきわけるつもりで聴聞せよ。聴聞がもっとも宿善になる。」などと教えられている一学生に対し、先輩が、長距離バス移動の不眠と疲労をかかえた中で、翌日の聴聞に臨みなさい、と指導するのは理不尽を通り越して「いじめ」にすら思えてきます。
  先輩は、聴聞中に眠気と戦うことを「火の中をかきわけるつもりで聴聞せよ」ということと勘違いしていたのではなかったのか?とすら思えてきます。
  このようなケースはほんの一例で、他にも思い出しそうな事例はまだまだありそうです。
  
  >私は、「御聖教を拝読する時間がほしいので、バイトをやめたい、会費を下げてほしい」と担当講師にお願いしましたが、却下されました。
  
  まったくお気の毒と申しますか、いかにも親鸞会らしいといいますか、こういう空気はきっと蔓延しているのでしょうね。
  ですから担当講師も御聖教を拝読する時間(これも「聴聞」の一種と位置づけられると思います)を重視しないことになっても平然としておられるのでしょうか。
  
  >これについては、またの機会に述べさせて頂きたいと思います。
  
  私以外の閲覧者も同じ思いだと思いますので代弁させていただきますが、kimkaraさんのまたの書き込みを楽しみにお待ち申し上げております。
 
  [409]はじめまして 
  苦悩者  WinXP(Opera)  
  2006/06/04(日)20:09
WinXP(Opera)  
  2006/06/04(日)20:09
 
   親鸞聖人の教えは「苦しい人生を明るく楽しいものにする教え」だと聞いて、ぜひとも学んでみたいと思っている者です。
  
   ところが、親鸞会で学ぶのがよいと聞くかと思えば、こちらのようなサイトもあり、また一方では本願寺がパッシングをしているという情報もあって、右往左往しているしだいです。
  
   私が単刀直入にお聞きしたいのは、親鸞会の教えが間違っているか否かです。
  
   寄付金の多寡も組織の体質も問題ではありません。私が知りたいのは、そこに真実が述べられているか否かです。この苦しい人生の解決策が示されているか否かです。
  
   お金や物があったって、それで得られる幸福は一時のものだと知ってしまった自分です。ですから、現世利益には興味がありません。ただ、この苦しみの解決策を知りたいのです。
  
   どうぞ皆さんのご意見をお聞かせ願えればと思います。
  
   追記:もし、他にこの苦悩を解決できる教えがありましたら、お知らせください。よろしくお願いします。
  [413]Re:はじめまして 
  ゆきち  WinXP(IE6)  
  2006/06/04(日)20:49
WinXP(IE6)  
  2006/06/04(日)20:49
 
  親鸞会の教えが正しいかどうかはご自分で会の説法をお聞きになって判断したらいいのではないですか?
  ここでいくら意見を仰いでも埒が明かないと思います。
  全国に支部はたくさんありますから、連絡を取れば会員にならなくとも説法を聞く縁は得られるでしょう。
  百聞は一見に如かずというではありませんか。
  ちなみに私は教えが真実かは分かりません。
  [424]Re:はじめまして 
  ジロウ  SDK  
  2006/06/04(日)22:33
SDK  
  2006/06/04(日)22:33
 
  自分も真実かどうかは分かりませんし、それは主観的な判断だと思います。  
  しかし、自分は汚い口から出る息は臭いと思っているタイプの人間です。
  [432]Re:はじめまして_苦悩者様 
  beaver(被害家族)  WinXP(IE6)  
  2006/06/05(月)13:18
WinXP(IE6)  
  2006/06/05(月)13:18
 
  ご自分で判断されるべきとかんがえますが、過去においては本願寺が親鸞会を相手にしたことはありますが、現時点では「本願寺がパッシングをしている」ということはあり得ないとおもいます。常識的に考えても、末寺1万3千をもつ、巨大教団本願寺派にしてみれば、信者1万人程度の教団はとるに足らないとおもいます。むしろ、このような問題に対し、仏教教団、とりわけ、西本願寺が無関心であること自体が非常に問題だと考えております。しかたなく私達は、個人ではどうしようもないので、本当に申訳ないとおもいつつもボランティアの人達に頼らざるをえない状況です。
  [433]Re:はじめまして_苦悩者様 
  beaver(被害家族)  WinXP(IE6)  
  2006/06/05(月)14:45
WinXP(IE6)  
  2006/06/05(月)14:45
 
  さきの記事で「本願寺が親鸞会を相手にしたことはありますが」と書きましたが、正確ではないかもしれません。たまたま、本願寺派の研究者が親鸞会のことに言及したということでしょうか。詳しくは私も知りません。繰り返しますが、既存の仏教教団はあまりにも
  社会的問題に無関心過ぎます。この点、キリスト教団の方が熱心です。
  [436]Re:はじめまして 
  被害家族の会 事務局(ねこにゃ)  WinXP(IE6)  
  2006/06/05(月)23:18
WinXP(IE6)  
  2006/06/05(月)23:18
 
  苦悩者様
  
  初めまして。事務局のねこにゃです。
  
  >私が単刀直入にお聞きしたいのは、親鸞会の教えが間違っているか否かです。
  
  それは分かりませんとしか言いようがありません。宗教というのはそもそも実証も反証も不可能なものですから。
  
  極論かも知れませんが、ある統一教会の会員が、文鮮明の生涯がどんなに欺瞞に満ちあふれたものであっても、彼が再臨のメシアである事が否定されたわけではないと言っていた事を思い出します。
  
  全くその通りで、あんな人物が再臨のメシアの訳はないだろうというのは、あくまで私たちが経験や常識から見た「判断」に過ぎないのであって、最後のところは私たちには分からないのです。同じように宗教教義が論理的に矛盾はなくても、それ自身が真実であるかどうかは最終的には分かりません。
  
  親鸞会の渡部隆志氏などは自著の中で「仏教の世界観が真理であることは、現象学が論理的に証明した後、量子力学、素粒子物理学などで  
  実証されている。」(キリスト教文明の崩壊と仏教の時代)と書いていますが、仏教のどの世界観がどのように証明・実証されたのか全く論じられておらず、意味不明です。
  
  また、私はこの教えで苦悩を解決した、真理だとハッキリ知らされたと言う人もありますが、あくまでその人の体験に過ぎないのですから、あとはそれを信ずるか、信じないかの問題です。
  
  私の知っているある真宗僧侶は、親鸞聖人の教えを真実だとする理由は、「私自身が親鸞聖人の教えによって救われたからだ」と言っていました。他にも「私はイエス・キリストの教えによって罪を許され救いを得たという確かな信仰がある」と静かに語る方にも何人もお会いしてきました。
  
  信仰とはそのようなものだと私も思います。
  
  結論を申し上げます。親鸞会の教えが間違っているか否か、その基準が本当に救われるか否かという事ならば、私は親鸞会では救われませんでしたし、救われるかどうかも分かりませんから、「分からない」と答えるほかありません。
  
  ただ、私は善知識とされる高森会長に多くの疑問を抱いており、自分自身が今後親鸞会で教えを聞く事は二度とないでしょう。
  [458]ありがとうございました 
  苦悩者  WinXP(Opera)  
  2006/06/08(木)20:58
WinXP(Opera)  
  2006/06/08(木)20:58
 
  ゆきち様、ジロウ様、beaver様、ねこにゃ様ありがとうございました。
  
  みなさん、「分からない」とのことですので、ゆきち様の言うとおり自分の目と耳で観てきたいと思います。
  
  ジロウ様のお言葉はよく分からなかったのですが、確かにねこにゃ様の言うとおり、宗教に正しいか否かの判断を求めること自体が違ったのかもしれません。
  
  PS.beaver様のご発言には矛盾があるような気がするのですが・・・。
  「とるに足らない」←→「無関心であること自体が非常に問題」
  
  私の知慮が浅いためでしょう。ともあれ、皆様ありがとうございました。
  [459]Re:ありがとうございました_苦悩者さま 
  beaver  Win2k(IE6)  
  2006/06/08(木)21:36
Win2k(IE6)  
  2006/06/08(木)21:36
 
  こんばんは。説明不足ですみません。はっきりいえば、本願寺はカルト対策をとってほしいということです。カルト対策というのは、ネット上でバッシングするのではなくて、たとえば、相談室を設置して臨床心理士を常駐させ、被害者の相談にのるとか。大体、真宗改革運動が起きたのは、本願寺に責任があるとおもっています。親鸞会は真宗改革運動の延長上にあるわけです。
  [460]Re:ありがとうございました 
  被害家族の会 事務局(ねこにゃ)  MacOSX(Safari)  
  2006/06/08(木)22:54
MacOSX(Safari)  
  2006/06/08(木)22:54
 
  苦悩者様
  
  レス有り難うございます。こちらこそ有り難うございました。
  
  >寄付金の多寡も組織の体質も問題ではありません。
  
  そうですね。ただ、私はこの点も問題だと思いますよ。ジロウ様も言われていましたが、その組織の体質がおかしくなるというのは、その根本に何かしら問題がある事に他ならないと考えますから。つまりその団体の真実の姿と無関係ではないと思うのです。
  
  以前ある大きな仏教系カルト(最近事に親鸞会と比較され非難されている団体です)の幹部信者と話をしたことがあるのですが、自分たちの組織や勧誘方法に問題があることは重々分かっているが、教えが真実だから続けるのだと自信を持って言っていました。親鸞会の人が聞いたら笑うかも知れません。しかし、親鸞会は違うとどうして言えるでしょうか…?
  
  例え勧誘方法や組織や募財に問題があったとしても、その批判をきちんと事実として受け止めて、職員や会員が自由に意見を言い改善への努力が続けられている様な団体ならば、私は問題ないと思います。しかし親鸞会は残念ながらそうとは言えないと思います。活動や組織を批判しないという誓約書をもって、「真実の教え」を受講する資格とするような所ですから。
  
  親鸞会に限らず他の新宗教団体にも言えることですが、いったん入ってしまうと様々な疑問を持っていてもそれを棚に上げて、教えの真偽に関係なく盲信する危険性があります。親鸞会で熱心に活動していた人が目が覚めたように脱会し、「なぜ私はあんなことを信じていたのだろう」と言うのを何人も見てきました。
  
  一つの信仰として親鸞会を選ぶことを何らとがめるものではありませんが、どうか慎重に選んでいただきたいと念ずるばかりです。
 
  [438]ネット対策と検閲 
  のびた(元会員)  WinXP(IE6)  
  2006/06/06(火)19:44
WinXP(IE6)  
  2006/06/06(火)19:44
 
  一会員様
  
  親鸞会では、あなたが発言402からされたように、匿名掲示板などの批判者を特定しようとネット対策をおこなっているのでしょうか。あなたの行為は、誰の指示ですか?
  
  私が会員だったころ、批判的な会員や、中には批判的な講師のリストがあり、その人は徹底的にマークされ場合によってはいやがらせを受けたと聞いています。私もそれに近い対応を受け、いやなおもいをしました。会長の長男の夫婦が会長への手紙を検閲しているといわれていました。また、手紙の検閲によってこっぴどい指摘を受けた人を知っています。
  
  親鸞会が、このような組織文化であることはわかりましたが、もう少しスマートに、おこなっていただくことはできないものでしょうか?あまりに無節操に感じられます。
  [443]Re:ネット対策と検閲 
  元会員 No5  WinXP(IE6)  
  2006/06/07(水)09:31
WinXP(IE6)  
  2006/06/07(水)09:31
 
  一会員様
  
  返答がないですね、対話はできないということでしょうか、残念です。
  
  ちなみに、親鸞会では、善いことであっても必ず上司の許可が必要とされていますよね。ですからこの一連のあなたの書き込みはあなたの上司にあたる誰かの指示、少なくとも許可があってなされたものと判断しています。
  あなたに指示あるいはこのような書き込みの許可をされたのは、親鸞会の広報責任者でもある、弘宣部長と考えるのが妥当とおもっていますが、いかがでしょうか。
  
  仮にあなた個人の勝手な判断で、現在会をあげて神経をすり減らしているネットへ個人的なおもいでの書き込みをおこない、これほど会の信用に傷をつけたとなると粛清にあたるほどのことではないでしょうか。
  [445]Re:ネット対策と検閲 
  ピグレット(元会員)  Win2k(IE6)  
  2006/06/07(水)12:05
Win2k(IE6)  
  2006/06/07(水)12:05
 
  のびた(元会員)さん、元会員 No5さんへ。
  
  どういう意図があってか、一会員さんはネット上での親鸞会への批判的な発言を調べてはおられましたが、ネット対策を行おうとしていたというのは言い過ぎではないかと思います。
  というのも、402で一会員さんが述べていたことは事実に基づいてのことで、そこからルイスさんに対する疑いが生じたから、ルイスさんにこの掲示板上で直接尋ねただけです。
  そして、ルイスさんは否定した、その返答を聞いて確たる証拠もないのに一時はルイスさんを某掲示板での投稿者だと決め付けはしましたが、その後、思いなおされて、ルイスさんに謝罪されました。
  そういう一会員さんに対して、未だにこの件でとやかく問題にするのは、行き過ぎたことのように思いますが、いかがでしょうか?
  
  確かに一会員さんの発言からすると「匿名掲示板などの批判者を特定しよう」という意図があったと思われても仕方がないことですが、この件についてはちゃんと謝罪されたのですから、それでいいではありませんか。
  疑われた当事者のルイスさんがこの謝罪にまだ納得がいっていないのであれば、一会員さんとまだこの件について話し合うべきかも知れませんが、そうでないのであれば、この件についてもう終わりにしませんか?
  謝罪している人を責めるのは陰湿なイジメのように見えます。
  よろしくお願いいたします。
  [446]Re:ネット対策と検閲 
  のびた(元会員)  WinXP(IE6)  
  2006/06/07(水)12:15
WinXP(IE6)  
  2006/06/07(水)12:15
 
  ピグレット様
  
  確かに一理あります。
  本発言を取り下げますとともにお詫びします
  [447]Re:ネット対策と検閲 
  元会員No5  WinXP(IE6)  
  2006/06/07(水)12:41
WinXP(IE6)  
  2006/06/07(水)12:41
 
  ピグレット様
  
  承知しました。申し訳ありませんでした。
  少々言い過ぎました。
  [449]Re:ネット対策と検閲 
  一会員  WinXP(IE6)  
  2006/06/07(水)23:56
WinXP(IE6)  
  2006/06/07(水)23:56
 
  ピグレット様
  
  貴方のような方がいてくださると助かります。
  同じようなことを私がやろうとすれば、数倍のコストを費やしてようやく果たせるかどうかというところです。
  ありがとうございます。
  
  
  のびた様
  
  一応お答えしておきます。誰からの指示もありません。
  貴方が仰る特定とは、名前や住所などを特定して、実世界の人物を特定するという意味でしょう。
  私のような推察をどれだけ重ねてもそんなことは分からないと思います。
  今回のことは、たまたま既視感のある発言を見つけて、探してみて偶然発見したに過ぎません。
  
  ただ、相手がどんな人物かということは興味がありますので、考えております。
  
  
  元会員 No5様
  
  >返答がないですね、対話はできないということでしょうか、残念
  >です。
  私から貴方への質問はどうなりましたか。
  こういう発言は、それに答えてからでないと、却って逆効果になると思うのですが。
  
  >現在会をあげて神経をすり減らしているネットへ個人的なおもい
  >での書き込みをおこない、これほど会の信用に傷をつけた
  全くそのような認識はありません。
  [454]Re:ネット対策と検閲 
  元会員No5  WinXP(IE6)  
  2006/06/08(木)07:35
WinXP(IE6)  
  2006/06/08(木)07:35
 
  一会員様
  これ以上のあなたとのやりとりは、多くの親鸞会幹部とのやりとりと同じでなにも生みそうにありませんので、一度この話は打ち切りましょう。
  あなたのご活躍を念じております
  [456]Re:ネット対策と検閲 
  のびた(元会員)  WinXP(IE6)  
  2006/06/08(木)18:48
WinXP(IE6)  
  2006/06/08(木)18:48
 
  一会員様
  
  >一応お答えしておきます。誰からの指示もありません。
  
  私が親鸞会の会員だったころ、「どんなに善いことでも上司の許可のないことは、善にはならない」と会長の説法でもいわれどんな場合でも、特に仏法に関することについては必ず相談、許可が必要とされていました。
  
  あなたは、あらゆる上司の許可を一切とらずに、内緒で勝手にこの掲示板に書き込みをおこなっているといわれるのでしょうか?
  
  あなたは、善知識の指示に反する行為をおこなっているということなのですね?
  
  少々疑問ですが私が会員だったころ親鸞会では、某掲示板などをはじめネットでのこのような書き込みを見ないようにという注意がなされていました。今では読むのも、書き込むのさえも自由なのでしょうか?私の知人の会員はそれはありえない、といっていますが。。。
  [457]Re:ネット対策と検閲 
  ルイス (元会員)  WinXP(IE6)  
  2006/06/08(木)19:44
WinXP(IE6)  
  2006/06/08(木)19:44
 
  一会員様
  
  >ただ、相手がどんな人物かということは興味がありますので、考えております。
  
  これは、私のことでしょうか。実に残念です。
  憶測で書き込みしたことを認めあなたは詫びたはずではなかったのでしょうか。
  
  あなたが詫びたのは嘘だった、その場で自分に対する複数の人たちからの批判をとめるためだけのでまかせだった、ということでよろしいですか?
  [461]Re:ネット対策と検閲 
  被害家族の会 事務局(ねこにゃ)  MacOSX(Safari)  
  2006/06/09(金)00:00
MacOSX(Safari)  
  2006/06/09(金)00:00
 
  元会員No5様
  のびた様
  ルイス様
  
  親鸞会にいたときに、使命感をもって一生懸命ネットに書き込みしていた、という人を知っています。
  
  最初は純粋な気持ちで、親鸞会に寄せられる批判や誤解に答え、親鸞会が真実の団体だということを知って欲しかったそうです。
  
  しかし、親鸞会を退会した人の心の痛みなど分かるわけがなく、自分が絶対に正しいという確信のもとアンチ(親鸞会を非難している人)を見下し、掲示板を荒らし身分を偽り嘘をつくことにも罪悪感を覚えず、親鸞会を脱会した後、なんと自分は独りよがりで愚かな事をしていたのかと、申し訳なさと恥ずかしさで一杯だと言っていました。
  
  親鸞会をやめた人を、精神的に弱い人、仏法が分からなかった愚かな人、と言う人がいます。しかし実際は自分が人生をかけて信じていたことを見直し、間違いだと知ってそこを後にするというのは、精神的に弱いどころの話ではなく、大変な勇気を必要とすることです。
  
  最近親鸞会のある人物が作った、親鸞会を批判するサイトへの反論サイトを巡って、一般の人や元会員だけではなく、少なくない会員が逆に親鸞会への不信を抱いているという情報があります。
  
  親鸞会のおかしな所に目をつぶり、批判にも耳を傾けず、やめた人を「あの人は精神的に弱く求道を放棄したのだ」「結局真実の仏法を何も分かっていなかったのだ」と思うことによって、自分の心に思考停止という防波堤を作っている内は、果たして自分の言動が多くの人に親鸞会不信の種を植え付け、「見下していた」ということすらも気づかないのかもしれません。
  [462]Re:ネット対策と検閲 
  一会員  WinXP(IE6)  
  2006/06/09(金)00:18
WinXP(IE6)  
  2006/06/09(金)00:18
 
  元会員No5様
  
  >対話は望むところです。
  と言っていたはずの貴方が、
  
  >自己に対する批判を受け止め、自己を反省する姿勢を、お互いが
  >持つことが対話において必要だというのが私の論旨でした。
  >つまり、私もその姿勢を持つし、貴方もその姿勢を持つというこ
  >とです。
  >この点、同意いただけたということでよろしいでしょうか。
  という私の質問に答えることを「何も生みそうにない」「打ち切りましょう」と仰るのは全く筋が通りません。
  こんなことは、対話のごく初歩の、当たり前のことだと思いますが、貴方は承服できないのですね。
  
  ただでさえ貴方は、
  
  >親鸞会の幹部は、「他人は自分に対してわびるもの」、「相手が
  >反省すべき」という態度というか考え方が抜けないかたが実に多
  >いですね。
  などと言い放ち、
  
  >返答がないですね、対話はできないということでしょうか、残念
  >です。
  などと、質問に答えないことを「対話ができないということ」と言っておきながら、貴方は対話の前提に立つことも出来ていないではありませんか。
  
  お互い自己批判が出来るとは、お互いが謝罪し、反省できるということです。
  私はそれをしようと持ちかけているのですが、
  貴方の主張はどうやら、「お前らだけが謝罪し、反省しろ」ということのようですね。
  
  対話ができない人とは、貴方のような人を言うのだと思います。
  [463]Re:ネット対策と検閲 
  一会員  WinXP(IE6)  
  2006/06/09(金)00:27
WinXP(IE6)  
  2006/06/09(金)00:27
 
  のびた様
  
  >私が親鸞会の会員だったころ、「どんなに善いことでも上司の許
  >可のないことは、善にはならない」と会長の説法でもいわれどん
  >な場合でも、特に仏法に関することについては必ず相談、許可が
  >必要とされていました。
  仏法上の善という意識でやっているのではありません。
  どちらかというと、世間的な善というか信念です。
  つまり、会員としてというよりは、人間として動いていると言えばよろしいでしょうか?
  あまりうまく言えませんが。
  
  >少々疑問ですが私が会員だったころ親鸞会では、某掲示板などを
  >はじめネットでのこのような書き込みを見ないようにという注意
  >がなされていました。今では読むのも、書き込むのさえも自由な
  >のでしょうか?私の知人の会員はそれはありえない、といってい
  >ますが。。。
  自由ということはないと思いますが、少なくとも私は特にそのような指導を受けた覚えはありません。
  
  ルイス様
  
  >これは、私のことでしょうか。実に残念です。
  >憶測で書き込みしたことを認めあなたは詫びたはずではなかった
  >のでしょうか。
  >あなたが詫びたのは嘘だった、その場で自分に対する複数の人た
  >ちからの批判をとめるためだけのでまかせだった、ということで
  >よろしいですか?
  もちろん私に原因があるのだと思いますが、大変な誤解をされているようです。
  貴方も、私の書き込みの文字面、表層だけを追っているだけではなく、
  私がどういう人間か、内面を持っているかを想像されていると思うのですが。
  私も、ルイス様のみならず、あらゆる人のことを、どういう人物なんだろうかと考えています。
  単に、そのような関心はありますよという意味で申し上げました。
  [464]Re:ネット対策と検閲 
  被害家族の会 事務局(ねこにゃ)  MacOSX(Safari)  
  2006/06/09(金)00:30
MacOSX(Safari)  
  2006/06/09(金)00:30
 
  一会員様
  
  私も元会員No5様もそうですが、特に今のあなたには、一度ご自分の書き込みとご自分に寄せられた書き込みを、真摯に見直すことが大事だと思います。
  
  私も一会員様に質問しており、回答を待っているのですが、まだ頂けていません。最も、無視されるような質問をしたのが悪かったのかも知れません。一会員様も、どうして元会員No5様が突き放されるような言い方をされているのか、よくよく考えてみることが必要かと考えます。
  [466]Re:ネット対策と検閲 
  被害家族の会 事務局(ねこにゃ)  MacOSX(Safari)  
  2006/06/09(金)00:38
MacOSX(Safari)  
  2006/06/09(金)00:38
 
  一会員様
  
  >つまり、会員としてというよりは、人間として動いていると言えばよろしいでしょうか?
  
  私も一会員様が組織の指示や許可を元に書き込みをされているのか、それとも完全に個人の意思でされているのか、あまり問題ではないと思います。ただそうしたことを聞きたくなる気持ちも分からないではないのですが。
  
  私が一会員様に期待したいのは、親鸞会での組織的、体質的な問題を認識しておられるのなら(そのようなものはない、と仰るのならば別に構いませんが)、それについても世間的な善というか信念で、会員として会にものを言って欲しいと思っています。
  
  私もあなたには理解できないかも知れませんが、信念を持ってやっています。それは、親鸞会によって傷ついたり苦しんだりする人が後を絶たない、という現実を知っているからです。
  
  ちなみに私が親鸞会に在籍していた時は、こうしたネットの掲示板を読んだり書き込んだりしないようにという明確な指示が出ていました。しかし「寝た子を起こさない」という配慮から、次第にそうしたことすら触れられなくなってしまったのを覚えています。
  [470]Re:ネット対策と検閲 
  一会員  WinXP(IE6)  
  2006/06/09(金)00:54
WinXP(IE6)  
  2006/06/09(金)00:54
 
  ねこにゃ様
  
  >私も元会員No5様もそうですが、特に今のあなたには、一度ご自分
  >の書き込みとご自分に寄せられた書き込みを、真摯に見直すこと
  >が大事だと思います。
  >私も一会員様に質問しており、回答を待っているのですが、まだ
  >頂けていません。
  429のことでしょうか。
  貴方はよく「ちゃんと反論しろ」と仰っていますが、私から貴方に質問(401)してもなしのつぶてなので、
  貴方の質問に答えるのは一番後回しにしております。
  [473]Re:ネット対策と検閲 
  被害家族の会 事務局(ねこにゃ)  MacOSX(Safari)  
  2006/06/09(金)01:13
MacOSX(Safari)  
  2006/06/09(金)01:13
 
  一会員様
  
  >貴方はよく「ちゃんと反論しろ」と仰っていますが、私から貴方に質問(401)してもなしのつぶてなので、
  
  大変失礼をいたしました。例の某巨大掲示板での書き込みの件でレスが流れてしまいまして、すっかり失念しておりました。お答えしておきましたので、どうぞご覧下さい。
  
  >貴方の質問に答えるのは一番後回しにしております。
  
  私の他の発言には答えていただいているようでしたので、てっきり特定の私の質問が一会員様にとって答えにくいものなのかと思っておりました。失礼をお詫びいたします。
  [475]Re:ネット対策と検閲 
  のびた(元会員)  WinXP(IE6) 
  2006/06/09(金)07:52
WinXP(IE6) 
  2006/06/09(金)07:52
  ねこにゃ様
  
  返信有難うございます。
  親鸞会も一生懸命なのはわかるのですが、彼らのネット対策はちょっとどうかな、かえって不信を募らせる人もあるだろうな、とおもう部分もあります。
  
  一会員様
  失礼しました。あなたは一連のネット対策とは別に個人の信念で書き込まれているとのことですね。
  世間的な善からの書き込みとのことでしたが、親鸞会のダミーサークルや学生勧誘時に職員が身分詐称をおこなうことなどに関しては世間的な善から見てどうおもわれますか?相当数のかたがたが世間的な善からみてこれらの行為はおかしいと感じていますが。
  あなたが仮に肯定されるとすると、やはりあなたは親鸞会的な善悪でものをいってることになるのではないでしょうか。