[1964]ケータイバンディッツ2007年3月号
Block 60 WinXP(IE6)
2007/07/13(金)03:02
すでにご存知かもしれませんが、滝本太郎氏による親鸞会と真流一の会に関連したコメントが出てます。
S会とジャ○ヌ管理者がどう動くか楽しみです。
(反セクトって視点だとセクト寄りなんで、素人には進められません、ジャ○ヌ)
[1971]「報謝」の一万円
あれあれ WinXP(IE6)
2007/07/14(土)18:49
全国各地のお役所のトイレで、「報謝」の上書きのある封筒に入れられた1万円札が相次いで見つかっているそうですね。しかも毛筆でしたためられた挨拶状まで添えられているとか……勝手な妄想かもしれませんが、元親鸞会の会員で、脱会後精神的に変調をきたした人が、心ある人に自己の苦しみをわかってもらいたくて、身を切る思いであんなことをしているのではないか、と。いかがなものでありましょうか…。
[1875]講師たちの「性的魅力」!?
あれあれ WinXP(IE6)
2007/06/13(水)17:33
『新潮45』の1992年1月号、もしくは2月号に、
「新々宗教渡り鳥懺悔」
という記事が載っております。筆者は愛知県の出身。1980年代初頭、早稲田大学とおぼしい東京の私大で親鸞会に出会い、最後はモウ修行に耐え切れなくなって、研修センター(←現在の顕真学院か?)にて
「モウできません、辞めさせてもらいます!」
と高らかに宣言、センターの外へ飛び出し、ひたすら走って走って、走りぬいた……という、なんだかまるで映画『金閣寺』みたいな思い出を綴っておられます。
さて、その彼の回想によれば、あの時代の専任講師についていえば、男女を問わず、おしなべて魅力的な容姿の持ち主が多く、
「信徒は彼らの説く教義にほれているのか、それとも、単に性的魅力にほれているのか、時として分からなくなることもあった」
のだそうであります。このあたり、当時を知る方々の証言が待たれます。
[1881]Re:講師たちの「性的魅力」!?
まあ MacOSX(Safari)
2007/06/14(木)14:06
80年代初頭は存じませんが、80年代半ばなら、かすかに記憶があります。
当時は専任講師というと堅物で、性的魅力という言葉の持つ印象からは縁遠く感じていました。
私がまだ若かったせいかも知れませんが、女性講師が多くなかったので学生部や青年部に比べて華やかさはあまりなかった気もします。
世間との交流が少ない講師部員や年配の参詣者にとっては目の保養になってたのかも知れませんが。
男性では泉講師は役者ばりのハンサムな方でしたね。
[1882]まあさん、ありがとう!
あれあれ WinXP(IE6)
2007/06/14(木)19:08
まあさま:
さっそくのお返事ありがとうございます。『新潮45』のあの記事は、親鸞会を抜けた筆者が、その後さまざまな新宗教を遍歴、最後に
「いまは特定の宗教を信じているわけではないが、いまでも毎日、親鸞会で購入した小型仏壇に向かって合掌している。私をととりまくすべてのものへの感謝である」
とある一段にぐっと来るものがございますよね。もうお読みになられましたか? あの記事は、もっと注目されてもいいと常々思っております。全体の3割以上の紙幅が親鸞会体験で占められているのに、これはまたどうしたことでしょうか。
[1975]「専任講師」再考
あれあれ WinXP(IE6)
2007/07/15(日)20:03
戦時中の日本では青年軍人、とりわけ海軍兵学校の学生たちが、男女を問わず若い人の憧憬の的であったことが、田辺聖子さんの随筆その他からうかがい知られます。
親鸞会におきましても、その出版物にサブリミナル効果さながらの頻度で
「専任講師は今日も行く」とか
「専任講師かく戦えり」
とか書いてあれば、わざわざ高森氏らが、「講師にならずば救われぬぞい!」といわずとも、自然に専任講師を目指す会員が増えるのではないかと考えております。皆さまこの点、いかがお考えになりますか?
[1847]書籍のお勧め
KH WinXP(Mozilla)
2007/06/09(土)20:29
皆様
この掲示板の趣旨とはずれるかもしれませんが、ある書籍をお勧めいたしたく書き込みをいたします。
白取春彦著,『仏教「超」入門』(2007),PHP文庫
です。
わかりやすく仏陀が伝えたかったことを述べられており、本当の仏教とは何なのかを少しでも知ることができるのではないかと思います。
急な書き込みですので、怪訝がられるとおもいますが、親鸞会の教義とは全く関係のないものです。
ぜひ、ご一読されることをお勧めいたします。
[1972]Re:書籍のお勧め
beaver(被害家族) WinXP(IE6)
2007/07/15(日)11:43
KHさん、ご紹介いただいた本を読みました。
本来の仏教思想がよくわかり、納得いたしました。特に「縁起」の意味については感心しました。「縁起」というのは、関係性を重視するということで、これはまさにシステム工学の思想ですね。
「浄土」も「彼岸」も「仏国土」も、仏教思想で世界を見るようになった心の平穏な有様の比喩であり、比喩を事実のように考えるのは妄想だと書いてあります。確かに娘を見ていると「心の平穏」どころではなく、妄想に捉われて必死に生きているという感じです。親鸞会の場合、「浄土」の話より「地獄」の話の方が圧倒的に多いようですが、いずれにせよ信者は妄想に捉われていることになりますから、この人の解釈に反発しそうですね。
[1981]Re:書籍のお勧め
KH WinXP(Mozilla)
2007/07/19(木)20:16
beaver様
返信していただきありがとうございます。
私がこの書籍を読んだ感想を言いますと、親鸞会の教えとはずいぶん異なるという印象を受けました。
死後の世界についても、やはり見解が異なるようです。
この書籍では、釈尊は、死後の世界のことよりも今をしっかりと生きろということを伝えたかったのだという主張になっています。
個人的には、本書籍の解釈のほうが納得できます。
そもそも、釈尊は死後の世界については答えなかった、
ということを親鸞会では述べられていないというのがおかしいのではと考えます。
毒矢の喩えも曲解されているのではないのでしょうか?