「浄土真宗親鸞会 被害」家族の会 掲示板 過去ログ(92)

[2566]「聞く耳もたない」とならないために 毎日 PCMacOSX(Safari) 2007/11/04(日)18:23

被害家族の方が、たとえば「獲信なんて、夢物語だよ」と言ったときに、もちろん、その声色等によっては、反発されないかもしれませんが、批判的な雰囲気が出ると、反発されてしまうだろうと思います。

親鸞会が、なぜ「親鸞」会なのかと言えば、親鸞聖人の権威が、多くの方に認知されていることもあると思います。

そして、会員の方は、親鸞聖人を仰いでいらっしゃると思います。

会員の方に対して、ご聖典にハッキリと書いてある内容を言下に否定しては、コミュニケーションがむずかしくなってくると思います。

親鸞聖人の御著書である『教行信証』の中には、

◎この人の信心、ただ道ありと信じて、すべて得道の人ありと信ぜざらん。これを名づけて信不具足とす(教行信証)

というご引用があります。

「道があると信じていても、それを達成した人がいるとは信じない。このような信じ方は、不十分な信じ方です」のような意味です。

親鸞会様が、この部分を良く引用なさっているかは、私は知りません。

また、親鸞聖人を仰ぎ見ることの無い方からすれば、親鸞聖人がどのように言っているのかは、関係のないことだと思います。

しかし、会員の方が、家族である自分の話を聞かなくなっている。しかし、親鸞聖人は仰いでいる、とすれば、親鸞聖人のおことばを通して、そこからコミュニケーションを取ってゆくことは、できるのではないかと思います。

(高森会長は、「親鸞聖人の教えをそのまま伝えている」とおっしゃっているそうですから、そこに糸口があります。)

そのようにできるのも、聖人のおかげであると思います。

たとえば、高森会長が「私の言うことが真実である」とただおっしゃるような方であれば、糸口がありません。

聖人が心血注いでご制作くださいました御本典(教行信証のことです)が、このようなかたちでも、信徒の方でない方の助けにもなり、菩薩行を働いてくださるのだと、本当に尊い御本であると、私のようなものには思えてしまうのです。

[2568]Re:「聞く耳もたない」となら.. 538 PCWinXP(IE6) 2007/11/04(日)18:39

私も、毎日さんの考えには賛成です。ただ『教行信証』は
あくまで学術論文ですから、これを引用すると話しが難解
になり適当とは言えません。

親鸞会の教義を全面否定しても、恐らくとっかかりは
見いだせないように思います。

親鸞会は、否定的媒介としてとっかかりを作れると良いの
ですがね。

[2582]Re:「聞く耳もたない」となら.. まあ PCMacOSX(Safari) 2007/11/05(月)11:02

聖教を示すか示さないかは人それぞれですから、その都度相応しいと思われる方法を見いだしていけばいいと思います。
ただ538さんのおっしゃるとおり聖教の根拠を否定した解釈ではまずとっかかりはありません。

http://seaglet.sakura.ne.jp/cgi-bin/dictionary/html/tdv246.html?#11698594959701

破邪顕正の欄にありますとおり、親鸞会では「信心決定の唯一の道は親鸞会のみに説かれており、親鸞会以外は邪である」とたたき込まれますから、そこで活動されている方は教義上の接点がなければ全く見向きもしないと思います。
昨今は著作の盗作疑惑や「次第に明雲・・・」といった信心疑惑も会員の知るところとなり、会長信仰については昔ほど盲信する方は多くないのではないかという気がします。
熱心な会員の方の根底にある心理はやはり「破邪顕正」であり、また様々な疑惑は生ぜども他に担ぐ御輿があるわけでもなく高森会長が年配者であるがゆえ焦りもあると思います。
ご承知のとおり、親鸞会否定に関しましては他のサイトで役割を担っていることもありますし、親鸞会は現在の会長の現役引退を機に自ずと求心力を喪ってしまうのではないでしょうか。
もしかするともう既に手ぐすね引いている真宗教団もあるかも知れません。
不当な理由で除名になられた斎尾さん上田さん清森さんのお三方は会員からの人望が特に厚い方々であったようですが、その方々でさえ親鸞会に対して真っ向から否定したりはしていません。
ここではより慎重に対応しなければならないと思います。

[2598]浄土教の非神話化 あれあれ PCWinXP(IE6) 2007/11/05(月)16:11

  釈迦に、いや、弥陀に説法のようなれども、要するに毎日さんは

      阿弥陀仏や極楽を実体化しているのでしょう。


浄土宗、真宗(大谷派)の先人たちの破門をも辞さない労苦を弊履のごとく捨て去る振る舞いではあるが、蓮如さんや江戸時代のお西の封建教学にとっては、忠臣なのでしょう。まあそれも一つの人生。たった一度の人生ではありましょう。御自由にどうぞ。しかし他人の発言を押さえ込むような暴挙は、やめてもらいたい。

[2606]Re:「聞く耳もたない」となら.. 毎日 PCMacOSX(Safari) 2007/11/06(火)02:35

あれあれ 様

五蘊皆空の観点から、ご批判くださっているのですか。

[2603]肝心なところが見えないのだから あれあれ PCWinXP(IE6) 2007/11/05(月)22:19

やらずぶったくりか、ヘアヌード解禁以前のわが国のポルノ写真でなないかしら。


あまり乗り気がしないが、ジャンヌにある毎日氏の書き込みを読んだけれど、


   「次第相承の善知識サマがおわします。ありがたや〜」

と叫びつつ、どういうお方なのか示そうともしない。昔よく民法テレビでやっていた


     ジャングルの奥にまぼろしの××を見た!


なんていう馬鹿番組を連想させられます。しかし、これは僕一人の感想ではありますまい。そのかみ釈尊は、

               我に握拳なし

とおっしゃいました。私には何の秘法もないよとの意味であります。毎日さんの善知識サマは、釈尊を上回る大聖なのでしょうか。とっとと出してみやぁがれと言いたい!

[2605]Re:肝心なところが見えないの.. 毎日 PCMacOSX(Safari) 2007/11/06(火)02:17

あれあれ 様

『大般涅槃経』のことでしょうか。もし、典拠が異なれば、ご指摘ください。

◎阿難。如來所之法。於弟子是無隱秘。握拳不放。(大般涅槃経)

その部分は、現代語で申しますならば、

「アーナンダよ、如来の法には、あるものを弟子に隠すというがごとき、教師のにぎりしめる秘密はないのである」

の部分でしょう。

では、「弟子」とは、何でしょうか。


ここからは、「法(ダンマ)の六徳」とからめてお書きします。

 1)良く、正しく説かれている
 
 2)いつでも、誰でも、自分で体験することができる
 
 3)すぐに結果が出る
 
 4)「来れ、見よ」と招くことができる
  
 5)自らの心に得ることができるものである
 
 6)賢者によって、各々知られるべきものである
 
真実の教えは、この六つの徳を備えている、と。

(今、手元に資料がないので、この表現は不正確かもしれません。ご納得いただけないのであれば、ぜひ、あれあれ様が現代日本語でまとめた六徳をご提示ください。あるいは、疑問に思う箇所をご指摘いただければ幸いです。)

真宗の法で、ここに反する内容はありません。では、賢者とは、何でしょうか。


釈尊がつつみかくさなかったからこそ、ここ現代の日本にまで、法が伝わっているのです。


先程の現代語訳は、大蔵出版の『仏教の根本聖典』(増谷文推著)から引きました。(私が持っている版では、270ページ)

釈尊の入滅は、あまりにも、感動的な場面です。ぜひ、多くの方に、読んでほしいです。


別の箇所も引きます。(143ページ)

◎「しかるに、いま大徳は、ある人々のためには詳しく法を説き、ある人々のためには、そのように詳しく法を説かれないのは、なぜであろうか」
「部落の長よ、なんじは、このような場合に、いかに思うか。ここに一人の農夫があって、彼に三つの田があるとするがよい。その一つの田は勝れたる美田であり、他の一つは中等の田であり、さらにいま一つの田は、悪質の砂地であって、塩分を含んでいるとする。それらの田に対して、この農夫は、種子をまかんとするには、まず、いずれの田よりはじめるであろうか」

ここを読めばわかると思いますが、釈尊は、誰にでも、同じ様に詳しくお話しているわけではありませせん。

しかし、それでも釈尊は、外道の徒にも、「完全にて清浄なる法」を説くとおっしゃっています。

そして、ここで言う「完全にて清浄なる法」というのは、聖道のことです。


せっかくですから、善友についても引きます。148ページです。

◎比丘たちよ、ここに一つの法があって、それは八つの正しき道を起こすに利益が多いであろう。では、その一つの法というのは何であろうか。それは善き友を有するということである。比丘たちよ、善き友を有する比丘にありては、彼が八つの正しき道を修め、習い、成就するであろうこと、期して俟つ(まつ)ことができるであろう。

ですから私は、「期して俟つ」ことができます。

不十分な解説ですが、お役に立てたなら幸いです。疑問のある方は、ぜひ質問ください。


※仏教聖典のHP(http://enlighten.fc2web.com/bukkyouseiten.htm)には、

◎たとい百歳の寿命を得るも、無上の教えに会うことなくば、この教えに会いし人の、一日の生にも及ばず。 (115)

◎人に生まるるは難く、いま生命あるは有難く、世に仏あるは難く、仏の教えを聞くは有難し。 (182)

◎もろもろの悪をなさず、もろもろの善を行ない、おのれの心を浄くす。これ諸仏の教えなり。 (183)

◎子たりとも、父たりとも、縁者たりとも、死に迫られしわれを、救うこと能わず。 (288)

とあります。いずれも、ダンマパダ(法句経)からのものです。「教えに会いし人の、一日の生」とは、私にとって、感慨深いことばです。

[2621]もどかしいお気持ちは分かりますが あれあれ PCWinXP(IE6) 2007/11/06(火)13:09

   よき師にめぐり合われながら、その人のことをおおっぴらに宣伝できかねる事情があることは察しないでもありません。しかしながら、あなたがそうして師系を明示できない以上、あなたのお姿は、民放の

   「ジャングルの奥にまぼろしの××を見た!」

と宣伝しながら、その××を示し得ないでいる馬鹿番組と同じ姿を呈しているということであります。川口浩探検隊でしたっけ。


   お西系です、ぐらい公示してもいいんでないの。

[2631]Re:肝心なところが見えないの.. 毎日 PCMacOSX(Safari) 2007/11/06(火)16:37

あれあれ 様

私が、「〜派です」のようなことを言ったとします。

すると、読んでいる方は、私がその「〜派」を擁護し、それ以外の派を言外に否定しているかのように取る可能性が高いのです。

次第相承の善知識は、いくつもの派、さまざまな場所におられます。

現在の宗派というものは、教えに対応してわかれていません。なぜかというと、ひとつには、僧侶の方の流動性(派から派への移動)が低いからです。

そして、そのような世間的な事情と、法は異なります。

別に改宗しなくても、阿弥陀様は救ってくださいます。(もちろん、心の中では、真宗です。)

このような事情により、さまざまな宗派、職種、場所に救われている方がいるからこそ、弥陀の救いも、必要な方に届けられて行くのだと思っています。

公に話せることと、仲良くなり、膝を突き合わせて話しはじめるときに、内容が変わってくるのが、凡夫の姿です。

また、あくまでも「ひとりのしのぎ」であり、私が言っていることと、他の方が言うことには、違う所もあるでしょう。

「〜派」ということで、ひとまとめにはできないと思います。

そして、何より大切なのは、弥陀の救いに西も東もないということです。

[2632]さまざまな場所におられます あれあれ PCWinXP(IE6) 2007/11/06(火)16:42

↑  じゃあ銀座の高級クラブや吉原・堀之内のソープ街にもいるのかい?

[2633]説得力ゼロ! あれあれ PCWinXP(IE6) 2007/11/06(火)16:47

   弥陀は無学の人も救いますぅ〜

とか言っているその口の下から、長ったらしい聖教の引用をずらずらと続けている。学の無い人間や視覚障害者はお断り、来るな!
ということだろうか。親鸞会といい、信心決定男さんといい。もう一度申します、説得力ゼロ! キモいだけです。


   そんなことより、親鸞会版『御文章』の改竄ぶりを研究なさってください。それだけでも、あなたの功労たるや、大変なものになるでしょう。なに、他者の罪を暴くことはしたくないって? 偽善もここに極まれだなぁ。

[2634]Re:肝心なところが見えないの.. 毎日 PCMacOSX(Safari) 2007/11/06(火)16:54

あれあれ 様

いらっしゃるかもしれませんが、私に面識はありません。(善知識のことです。)

いわゆる「僧侶」の方と、「銀座の高級クラブや吉原・堀之内のソープ街」で仕事をしている方と、善行の程度に差があるというご主張でしょうか。

もちろん、他宗の研鑽されている聖道の尊い方もいらっしゃいましょうが、真宗では、僧侶の方もまた、泥にまみれた凡夫であるのです。

あれあれ様がおっしゃるような場所に、救われた方がいらっしゃる可能性は、高いと思います。

無戒にて救われる、真宗の尊いところです。

[2647]「聴聞に極まれり」について 毎日 PCMacOSX(Safari) 2007/11/07(水)03:35

真宗には、「聴聞に極まれり」ということばがあり、親鸞会様でも強調していらっしゃるようです。

なぜ、「聴聞に極まれり」なのかと言えば、聴聞しているうちに、因果の道理を知り、地獄の話を聞き、浄土の話を聞き、阿弥陀様の話を聞き、信を取ったらどうなるのかを聞き・・・としているうちに、宿善のある機は、「地獄に行きたくない」「浄土に行きたい」「救われたい」のようなことを、思い始めるのです。

そして、この気持ちが高まることにより、求め始めます。

求めるようになると、なぜか、自分の中に、真偽を感じる力が育ち、信心の沙汰をつづけることにより、信心いただいている人を見つけます。

(当然、まずは説法している方に尋ねてゆくと思いますが、説法している方が信を取っているとは限らず、また、信を取っていない方の説法の場に、信を取っている人がいないとも限らないのです。また、真宗とは関係のないように見える場所に、信を取っている人がいるかもしれないのです。)

見つけても、信心いただいている方も、宿善無い方の手は引いてはいけないことになっていますから、なかなか先に進まないかもしれません。

この段階では、いろいろと疑問に思うことを尋ね、問答することになるのではと思います。

また、信心いただいたと思った方を見つけても、「やっぱり、この人は違う」と感じ、再度探し求めることになることもあると思います。

このようにして、納得する道を歩めば、自ら納得しているのですから、無理がありません。

おかしいと思ったら、質問しなければなりませんし、それでも納得行かないなら、他を探さねばなりません。

求める気持ちの強さが、すべての壁を越えてゆき、ついには真実の行に辿り着くのですが、聴聞を続けると、求める気持ちが育つのであり、ただ聴聞を続けているだけで、信が取れるわけではありません。

宿善厚き方は、そもそも真宗の存在自体を、信を取っている方から聞くので、その場合は、あっと言う間に信が取れるでしょう。

もちろん、これもあくまでも、私の意見に過ぎません。