「浄土真宗親鸞会 被害」家族の会 掲示板 過去ログ(108)

[2803]高僧和讃より 毎日 PCMacOSX(Safari) 2007/11/10(土)06:50

和讃というのは、親鸞聖人が、その教えを和歌の形式にて歌ったものです。

◎「西路を指授せしかども 自障障他せしほどに 曠劫已来もいたづらに むなしくこそはすぎにけれ」(和讃)

(大意)極楽への道を指し示してくださってはいるのだが、(自ら信を得ていないが故に、それにより)自らも信から遠ざかり、他も信から遠ざけてしまっているので、長い時が、むなしく過ぎてゆくことだよ

[2820]信心決定すると、どのように心がハッキリするのか 毎日 PCMacOSX(Safari) 2007/11/11(日)02:46

親鸞会様のHPに、「信心決定すると、どのように心がハッキリするのか」述べているものがございます。

http://www.shinrankai.info/qa0402.htm

おそらく会員の方は、このような体験を求めて、ご聴聞なさっているのでありましょう。

つまり、「疑心あることなし」を、凡夫の心が変わることだと解釈していらっしゃるように思われるのです。

こちらのページに書かれていることは、歎異抄第九条の内容と異なります。

歎異抄第九条
http://www.otani.ac.jp/tannisyo/d_honbun/eisyo/ei_10.html


親鸞会様では、こちらの内容を、どのようにご講義なさっているのでしょうか。あるいは、歎異抄は、親鸞聖人の御説でないというお立場なのでしょうか。

[2821]凡夫念じてさとるなり 毎日 PCMacOSX(Safari) 2007/11/11(日)06:34

◎経道滅尽ときいたり 如来出世の本意なる
 弘願真宗にあひぬれば 凡夫念じてさとるなり(和讃)

(大意)お経も無くなってしまう。(それでも)釈迦牟尼如来が地上に生まれて来た真の意図である、弘願真宗に出遇ったならば、凡夫が念じて悟るのだ。


「お経も、地上から無くなってしまうらしい。そんな時代にはどうしたらいいのだろう?」という人がもしいたとしても、弘願の真宗に遇うことができれば、ごく普通の当たり前の人が、念じて悟ることができる、と書いてあります。


ここに書いてある、凡夫の悟りの条件は2つです。

1)弘願真宗に出遇う

2)念じる


「弘願真宗に出遇う」とは、「念じ方を知る」ということです。そして、それを実際に「念じる」と悟るのです。

これを言い換えると、「弘願真宗に出遇う」は「教」、「念ずる」は「行」、悟るは、「証」です。

これを指して、教行証と申します。御和讃にて、それをカンタンなことばにて歌われました。


また、「証」をいただくのは、往生の後ですから、現世においては、「信」をいただきます。

ここも含めますと、教行信証となり、信と証の二益となるのであります。


凡夫が念じてさとれないのであれば、それはまだ、弘願真宗に出遇っていないのです。


真実経とは大経、大経とは念仏、念仏とは南无阿彌陀佛です。「念じる」とは念仏、智慧の念仏であり、真宗念仏です。

親鸞聖人の時代においては、「真宗」という用語は、あえて用いる用語でした。今では、教団名、宗派名のようになっています。

親鸞聖人は、「すべてを廻向と捉えた」のように単純化した説き方も耳にするのでありますが、「凡夫念じて」は、あくまでも、「凡夫が」「念じる」と読むのが自然なのではないでしょうか。


「弘願真宗に出遇う」は、「宿善開発の行者が、六字の謂れを聞き開く」とも言い換えることができます。


そして、「念じる」は、聴聞とは違うのです。


このように、親鸞聖人のおことばを通して参りまして、動執生疑(執を動かし、疑いを生ぜしむ)、地味な行為ではございますが、集団にて力を持って行動して行くことに加えまして、各ご家庭にて、心をこめて行って行くことができることだと存じます。

[2822]否定だけでは足りない 毎日 PCMacOSX(Safari) 2007/11/11(日)06:44


なぜ、私がこのようなことを書くのでしょうか。

親鸞会様では、「本当の親鸞聖人の教えがわかりやすく説かれているのは、親鸞会だけであり、従って、聴聞しなければならない」ということが言われていると聞きます。

このようなご主張に対して、「そんなはずがない」は、反証になりません。ですから、執心が動ずることはありません。

なぜなら、「そんなはずがない」というお言葉は、本当の親鸞聖人の教えをわかりやすく説いてはいないからです。

むしろ、「親鸞会以外の場所では、やはり本当の親鸞聖人の教えは説かれていないのだ」と、その考えを、強化することになるでしょう。

ですので、反証を示すには、「本当」と感じられるような親鸞聖人の教えが、わかりやすいことばで、親鸞会以外の場所にあることを示します。

どこにあるかはわからなくても、どこかにあると示すだけで、反証になるのです。

しかも、私がここに書いているようなことは、親鸞会様のご主張とは異なりますので、学んでいる会員様には、違いがわかるはずです。

もちろん、はじめは、「親鸞会が教えていることと違うから間違いだ」となるでしょう。ですので、地道に、親鸞聖人直々のお言葉などを通しまして、少しずつ、説いてゆかねばならないのです。

[2823]Re:高僧和讃より おやおや PCWinXP(IE6) 2007/11/11(日)07:00

毎日さん

改め、毎日様

僕は、貴方様の書き込みに涙せずにおれません。

歎異抄のお言葉も、拝聴しながら、又、貴方様の書き込みを拝読しながら、全てこれ、僕のこれからの指針として参ります。

毎日様のご健闘、お祈り申しあげます。

[2824]Re:高僧和讃より 毎日 PCMacOSX(Safari) 2007/11/11(日)07:20

おやおや 様

真実信心いただくまで、生き伸びて、ご自愛ください。そして、ついに、永劫の流転から出ること叶うのであります。それこそが、如来が願を立て、ご修行くださった理由であります。

[2847]信を得た後の気持ち 毎日 PCMacOSX(Safari) 2007/11/11(日)21:05

先程は、歎異抄第九条を引きました。教行信証の信巻には、こうあります。信巻ですので、現世にて信をいただいたことに関することが書いてございます。

◎不喜入定聚之数。不快近真証之証。(教行信証)
(読み下し)「定聚(じょうじゅ)の数(かず)に入(い)ることを喜ばず、真証(しんしょう)の証(さとり)(=滅度)に近づくことを快(たの)しまず」

(大意)(真実信心を得て)自分が定聚の数に含まれたことも喜ばなければ、真証の証に近づく(=命終に近づく)ことも喜ばない


ただし、六要抄(存覚上人が、教行信証を註釈したもの)には、

◎但雖悲痛。又有所喜。寔是可謂悲喜交流。・・・非無喜快。(六要抄)
(読み下し)「但し悲痛すといえども、また喜ぶ所あり。まことにこれ悲喜交流というべし。・・・喜快なきにあらず」

と釈してございます。



教行信証にも引用してございます、往生要集には、こうあります。

◎我亦在彼摂取之中 煩悩障眼雖不能見大悲無倦常照我身(往生要集)
(読み下し)「われまたかの摂取(せっしゅ)のなかにあれども、煩悩(ぼんのう)、眼(まなこ)を障(さ)へて、見たてまつることあたはずといへども、大悲(だいひ)倦(う)むことなくして、つねにわが身を照らしたまふ」

(大意)
自分もまた、弥陀の摂取の光明の中にあるけれども、煩悩が遮るために、拝見することができないと言えども、弥陀の大悲は絶えることがなく、いつでも私の身を照らしている

[2849]親鸞聖人の御領解について 毎日 PCMacOSX(Safari) 2007/11/11(日)22:06

異論ある方もおられましょうが、私は次の様に解しております。歎異抄第二条です。


◎親鸞におきては、ただ念仏して弥陀にたすけられまゐらすべしと、よきひとの仰せをかぶりて信ずるほかに別の子細なきなり(歎異抄)

(大意)

親鸞におきては(=仏願の生起)

ただ念仏して(=唯称念仏、専修念仏、仏願の本)

弥陀にたすけられまゐらすべしと(=極楽往生治定、仏願の末)

よきひとの仰せをかぶりて(=善知識のあさからざる御勧化を受けて)

信ずる(=真実信心いただく)

ほかに別の仔細なきなり(=源空が所存、このほかにまつたく別義を存ぜず)

[2850]私の領解について 毎日 PCMacOSX(Safari) 2007/11/11(日)22:22

すべてのプライドを捨て、如来にまかせきる状態になり、救われたことを感謝して、南無阿彌陀佛と唱える。救われる方法を思いつくこともできなければ、自力を抜くこともできない。そんな凡夫が救われたのは、救われた方に出会い、その法を伝承する善知識に出会い、教えていただくことができたからです。この法は、後に残さなければならないものです。

[2964]財施について 毎日 PCMacOSX(Safari) 2007/11/18(日)01:49

親鸞会の活動の中で、問題とされている活動のひとつに、財施があると思います。

また、財施の問題は、おそらく親鸞会に限らず、多くの宗教団体の問題となっていると思います。

それは、宗教とは関わり無く、その組織を用いてお金を儲けようとする方の意図が働いているからだと思います。(つまり、宗教に限らず、お金を得ようとする意識によって、問題が生まれています。)

通常の商行為で利益を出すよりも、おそらく「ラク」であると感じていらっしゃるのでしょう。

(もちろん、「宗教サービス」という捉え方もできると思います。その場合は、品質管理のできている高品質なサービスを提供できているかが問われると思います。)

仏教では、財施ができない方はどうするか、財施している方に随喜すれば、同じ功徳があると説きます。

たとえば、1000万円財施した方がいれば、その方の財施した喜びを、共によろこぶのです。「すごいね、私もすごくうれしい!」そうすれば、財施した方と、同じ功徳があります。

(「随喜」は、財施だけでなく、知り合いが儲けたときにも、できます。知り合いが1000万円儲かって、よろこんでいる。「よかったねー! すごいじゃん! ぼくもうれしいよ!」と喜ぶのが随喜です。知り合いでなくても、誰かが何かをうまくやってよろこんでいることがわかれば、随喜できます。)

この「随喜」の発想は、仏説を学ぶまで、私は知りませんでした。

「嫉妬は良くない感情だ」とは感じていましたが、ではどう感じるのが良いのかわかりませんでした。随喜の教えによって、私の疑問は解消しました。

もちろん、疑問が解消したとは言え、私は今でも嫉妬の心を良く出します。それでも、努力する方向性が与えられただけでも、とてもうれしいのです。


◎「されば持戒の行は、仏の本願にあらぬ行なれば、たへたらんにしたがひて、たもち候べく候」(法然上人)


◎お金を稼いだけれども、あまり良くない生き方の例

「みな前世に徳本を植ゑず、財を積みて施さず、富有にしてますます慳しみ、ただいたづらに得んと欲ひて、貪求して厭ふことなく、あへて善を修せず、悪を犯すこと山のごとくに積もるによりてなり。かくのごとくして、寿終りて、財宝消散す。身を苦しめ、聚積してこれがために憂悩すれども、おのれにおいて益なし」(大経)


◎貧と富の定義の例

「信・戒・施・聞・慧・慚・愧、かくのごとき七法を聖財と名づく。真実にして無比の牟尼の説なり。世間のもろもろの珍宝に超越せり。足ることを知りぬれば、貧しといへども富めりと名づくべし。財あれども欲多きは、これを貧と名づく」(往生要集)


◎財が無い場合の施について

「あるいはみづから財なくは、まさに心の施をなすべし」(往生要集)


◎随喜の功徳について

「もし貧窮の人ありて、財の布施すべきものなくは、他の施を修するを見る時に、しかも随喜の心をなせ。随喜の福報は、施と等しくして異なることなし」(往生要集)