「浄土真宗親鸞会 被害」家族の会 掲示板 過去ログ(142)

[3412]無間地獄 さくら PCWinXP(IE6) 2008/02/05(火)23:59

ひとつのことに固執して
いつまでも苦しまなければいけない
このような状態を
無間地獄という、と教わりました。

無間地獄の住人が何人かいらっしゃる様子ですね。

[3414]Re:無間地獄 ジョー(元親鸞会会員) PCWinXP(IE6) 2008/02/06(水)07:54

さくらさん、はじめまして。
あなたのような「無間地獄」の解釈もありうるとは思います。
あなたご自身についてはいかがお考えなのでしょうか?

>教わりました。

どなたに教えていただいたのか少々興味があります。

あなたはどういう立場の方でしょうか?

現会員さんですか?元会員さんでしょうか?
それとも皮肉や他者批判がお好きな第三者のかたでしょうか?

[3421]Re:無間地獄 さくら PCWinXP(IE6) 2008/02/08(金)00:02

だれに教わったか、ということですが
学校の先生ですよ。
公立の。

その先生だけでなく、今思い返すと
他にも仏教を基礎としたお言葉を掛けてくださった先生は
意外とたくさんいたようです。

事務局の方からもメールを戴きましたが
立場って、それほど重要でしょうか。

立場によってしか判断できないということは
ご自身の価値判断ができていない、ということですか?

それならこうして掲示板で文字によるやり取りをするのは
矛盾しています。


私は、どのような信仰も人に対する想いも神聖なものだと考えている第三者です。

[3422]Re:無間地獄 ジョー(元親鸞会会員) PCWinXP(IE6) 2008/02/08(金)08:44

お返事ありがとうございます。

>立場によってしか判断できないということは
>ご自身の価値判断ができていない、ということですか?

貴重なご意見とおもいます。たしかに、私たち賛助会員も、被害家族の方々も、あるいは他の協力者のかたがたも、千差万別な思想を持っているとおもいますので、各々の立場から意見を書き込んでいることになります。

そもそもこの掲示板の趣旨として、

>被害家族や元会員などが活発に意見を交流する掲示板です。メールで相談しにくい事柄や、多くの方に意見を求めたい場合など積極的にご活用下さい。

とございます。もちろん第三者のご参加も歓迎いたしますが、その書き込みは、親鸞会に被害を受けていると感じられている家族がた、元会員や、親鸞会に対して疑問を持っている現会員などの悩みを共有しつつ解消する方向へ進んでいくために意見交換するとか、親鸞会についての情報をお互いに提供しあって意見を交換することなどを中心的な趣旨にしていると思われます。

そういう趣旨をおわかりになっておられるかどうか確認させていただくために、第三者の方と思われる書き込みについてはご立場などをお尋ねすることがありますが、もしもご気分を害されたのならばお詫び申し上げます。

「すべての生きとし生けるものは、一息切れた死後に必ず無間地獄という世界に落ちて、八万劫というきわめて長期間、想像を絶する苦しみを受け続けなければならない」と教えているのが親鸞会です。
親鸞会現会員、あるいは脱会会員のなかには「地獄」「無間地獄」というキーワードには非常に過敏になっている場合があり、PTSDやその類似の症状に苦しんでいる方もおられるということを念頭においていただければ幸いと存知ます。

>どのような信仰も人に対する想いも神聖なものだと考えている第三者です。

決して揚げ足を取ることを意図しているわけではないのですが、「どのような」に対して少々ひっかかりがありますので確認させていただけますか?
オウム真理教などでは教義的に他人の殺人をも肯定する「ポア説」などをもっているわけですが、そういう思想もまた神聖な信仰とお考えでしょうか?また、アメリカ同時多発テロ事件の実行犯の思想もまた肯定されますか?

[3428]難しいですね さくら PCWinXP(IE6) 2008/02/09(土)00:18

「地獄」という言葉が重要なのですね。
死んだ後の事は考えなくてもいいと思っていますので
フラッシュバックなどされた方がいらっしゃったらすみません。

オウムやテロも同じくやり方に問題があって
決して許されるべきことではないと思います。
どうも誤解されるかもしれませんがテロリストに関しては少しだけ本を読んだことがあり、
我々には理不尽に感じられるような理由でも
当人たちに理由がないとは言えないんですよね。

結果を見れば、それをしたからといって何かが変わることは少ないですが
やらざるを得ない事情を知っている人間がいるはずなので
善処していただきたい。

悲しいけれど、それだけ苦しんでいる人間がいるという現象に思えます。
それを利用する人間がいることも踏まえて。