18.真実|脱会者の手記

2回目にお話を伺ったときは、最初のときよりも受け入れたくなかった会の裏側の部分も多少受け入れられるようになった。自分でも心当たりがあり、納得したからだと思う。

先生と本願寺との因縁。聞法の場を会組織にした理由の1つは本願寺に対抗するため?会を大きくしたいという願望があった?私は、なぜ生きるを問題にしなければどう生きるかがいくら充実していても意味はない。死を目前にしたらふっ飛んでしまうと教えられていた。だから、お金も自分の欲のためには必要最低限で使わずに、信心決定のためにあててきた。まして、すでに信心決定しておられる先生は、お金といったものはいくらあっても、後生の解決をしていなければ意味がないと1番よく分かっているはずだ。会組織はお金が目当てではないと思うが。

しかし、私はそこで知らされた。雪だるまが雪でできているように、欲でできているものが私たち人間だ。いくら信心決定したと言っても、人間である以上、欲は減りもなくなりもしない。善知識であっても、その欲のために気づかないうちに起こしている間違いがあるのではないか。こう考えたとき、もう高森先生を無二の善知識と思えなくなった。

また、会発足以来40年近く経つが、自分は救われたと言っている人が講師の中に1人もいないということに失望した。

以前、大学卒業が近くなり、進路を考えている学友部員に向けて言われたことを聞いたことがある。2つの選択肢があって、1つは講師部への道だそうだ。先生との御縁が増えるし、後生の解決に向けた活動を仕事にできるというのは、大変幸せなことだからだ。

当然なことながら、自分の進路を決めるのは自分自身なのだが、こう言われると、講師部以外の仕事に就きづらくなってしまう。周囲の人から、「後生の解決より仕事を選んだ」と思われてしまう。本人に選択余地を与えているかのように見せかけて、実は最初からレールは1本しかない。講師部に進むことだ。

レールをはずれて周囲の見えない冷たい目に耐えられるような強い人は自分のレールをひいていけるかもしれない。でも、私はそこまで強くなれそうにない。私も3、4年になったら、もうそこには講師への道しかないのだろうか…。と目先が暗くなった。

ここまで積極的に推められていた講師部で、最も素晴らしい道を歩いている人の中で、実際に終点に到達したと言っている人が1人もいないなんて。これもどこかでずれた教義の影響なのだろうか。懸命に覚えてきた教義自体、信じられなくなり忘れてしまった方がよいと思えてきた。

大学の学生課の方からもお電話を頂いた。様々な人に心配してもらっていることを有り難く思い、また、これ以上心配をかけながら会を続けることはできないと思った。今まで決して自分はやらないだろうし、できない、と思っていた、脱会、ということについてだんだん心が傾き始めていた。