4.法話|脱会者の手記

勤行が終わると、体験発表が始まった。発表者がなぜ親鸞聖人の御教え一つに人生をかける決意をしたのか、という内容だった。私は「どうしてこの人はこんなに素直に喜び、感動を語れるのだろう。私はこの人のように真実の仏法に出会えた喜びはまるでない。疎ましくさえ思っているくらいだ。」と思いながら聞いていた。

そしていよいよ高森先生の法話が始まった。どのような内容だったかほぼ忘れてしまった。集中力と教学力のなさで受け取れなかったのだろう。30分をすぎると正座している足がピリピリ痛み始める。するとなおさら聴聞はどこかへふっ飛んでしまって、足の痛みばかりに気が向いてしまう。先輩からは「聴聞が一番だから、自分が聴聞に集中できるように」と言われていて、このままでは全く聞けないと思った私は足をくずした。周りは皆正座している中、自分だけ足をくずすのはなかなか抵抗があった。

1時間程たった後で、ようやく休憩が入った。やっと足のしびれから解放される。一息つくかつかないかの間に先輩がさっそく初めて先生から聴聞した感想を聞いてきた。何と言えばいいのか。しかし、感動を熱意いっぱいに話す先輩に調子を合わせて、ろくに内容を聞き取れていないにも拘わらず、「感動しました」などと、同意するしかなかった。

休憩後、午前の後半も終わり、いこいの昼食の時間になった。合宿のときは、豪華な弁当で一度きり、館外の芝の上で食べた。午後も同じような調子で終わった。説法の内容は、人が変わっただけで、日頃の講師の部会と違いが分からなかった。ただ、1日聴聞かどうかの違いだけだ。富山に行ってまで聞かねばならない内容なのだろうか。

合宿の後しばらくしてから先生に法話のお礼状を書くように言われた。書く内容は、今回知らされたことや、今後の決意など。「内容が分かりやすかった」などの評価は謗法罪になるので決して書いてはいけないと言われた。また内容の他にも、先生は目が悪いから2行使って大きな字で書く等、様式も細かく決められていた。

そのうち先生だけではなく学友部長や学院の教授など専任講師以外の方の部会後にはお礼状を書くようになる。度重なる礼状書きが苦になっていったが、「感謝の気持ちを少しも持たない私たちだからこそ、お礼状を書くことで心も合わせていかなければならない」「お礼状はもらう人よりも渡す人の方が素晴らしい」などと言われなんとかなんとか出していた。

また、この頃から、法話の内容を少しでも受け取らせて頂くためにと、教学が進められる。教学聖典@がプリントされた紙を見て覚えていった。

部室、部会の変化:ある日突然、部室に行ったらお仏壇があった。講師が「家からわざわざ運んできた」と言っていた。今思えば、ただ新入生は案内しない講師部屋に置いてあっただけ。これもウソも方便。部会の休憩の間に、御法礼が集められるようになる。これまでは新入生にバレないように先輩だけこそこそ出していた。意外にお金がかかるサークルだと思った。今まで隠されていたことが、このころ明らかにされていった。