トップ > 被害者の声 > 6.夏休みの合宿と教学試験

6.夏休みの合宿と教学試験|脱会者の手記

テストもなんとか通過し、2ヶ月の夏休みになった。ようやく9月に向けて教学に集中できると思うとホッとした。学校がないから一日部会があると思ったが、東海の大学と合同の行事以外は、ほとんど午後だけだった。午前は自由な時間だが、ほぼ教学聖典を覚えるのに使った。そして夏休みだから当然合宿がある。一番大きなものは一週間で8月の2週目くらいにあった。土曜は会館に移動し、日曜は法話であった。あとは2泊3日規模のものが何回かあった。近場の合宿のときは短い時間でも実家に帰れて気が安らいだ。

また、夏休みでなければ行けない所にも色々行った。学友部長の御縁を求め、信州、大阪、京都に行った。当然旅費もかなりかかる。ここで参加できない人が出てくる。私は両親の仕送りをかじって参加することができた。やはり慈悲深い仏教を求めるにはある程度のお金がいるのだろうか。

一週間の合宿について:クーラーいらずの山頂にある自然の家で行われた。快適な環境でゼミに集中しやすい。ほとんどゼミで、他ちょっとしたレクリエーション(ハイキング・バーベキュー)があった。1年生が聖人のアニメを見ている隙に先輩は勤行をしていたらしい。また、ゼミのクラスも学年ごとに分かれていた。

8月中になんとか聖典7までを覚え、大導師試験を受ける資格を得た。私がここまで教学に励むのには理由があった。「後生が気になっていた」つもりで、本当は「大導師になれば今より多少力が抜ける」という睡眠欲がほとんど。「皆から誉められたい」名誉欲もあった。結局は欲のために動いているに過ぎなかった。先輩に煩悩を味方につけろと言われたことがある。煩悩を苦しみの根元と考え、絶とうとするのは聖道門で、末法の今となっては絶対に助からない。煩悩をもったままで救われるのが浄土門の教えである。しかし、会は欲は少ない方がいいと言っていたし、私も本当に、欲は少ない方が苦しみも小さいと思った。

9月、試験に合格し驚くほど多くの人(もちろん会関係者)から褒め称えられた。しかし、力が抜けるという期待ははずれた。確かに先輩から教学をしつこく勧められはしなくなったが、自分で面目が保てるように引き続き教学に励んでいかなければならない。「なぜ生きるか=人生の目的には決勝点があるけど、どう生きるか=教学は死ぬまで求道なんだよ」教学ばかりは救われた後も続けていかなければならないのだ。

“越えなばと思いし峰に来てみればなお行き先は山路なりけり”

「求まった、というものがないことに人生をかけているから、幸せになれないんだよ」

私は教学試験を通じて、「人生の目的を果たさなければ本当の幸せになれない。部会の話は真なり!」となおさら会の話を信じ、人生の目的のために進んでいくようになる。

・会の論理

 世間ごと→求まった、ということがない=死ぬまで求道 幸せになれない
 (ex 趣味 医学 芸術 科学)

 人生の目的→求まった!という決勝点がある!=幸せになれる