トップ > 被害者の声 > 7.帰省〜後期

7.帰省〜後期|脱会者の手記

夏休み中、一週間だけ帰省期間があった。今まで家族とまとまった時間がとれなかった分、貴重な時間であっという間だった。(手伝いをするように散々言われていて、自分でもやらなくては、と思っていたが、いざ帰ると甘えてしまいやってもらうばかりだった)長野を一泊旅行しただけで終わってしまった。

その時は残念に思ったが後生の一大はいつ起こるか分からない。一週間聴聞しないだけで求道に対する心構えはゆるんでしまう。やはり続けて聞かなくては、と一週間で戻って来ることができて安心した。善知識、同行には親しみ近づくようになっていた。

長かった夏休みが終わった。1日2時間ずつの聴聞や合宿、教学等、部室で過ごす時間が多かった。それ以外の勉強はしなかった。世間の状勢にも疎くなった。後期、全く勉強していなかったから大学でついていけるか心配になったが、調子は前期とあまり変わらずむしろ慣れたもので、できる限り聴聞に差しつかえのないレポートが出ない講義を選びとった。

間もなく後期顕正(勧誘)が始まった。うちの大学は前期に当たってみたところ、続けて聞いてくれる人が少ないので、近くの他の大学に出かけて行った。水曜の午後や部会がない日に先輩の車で行った。この頃の勧誘の仕方は、心理テストをやってもらい、その結果は「なぜ生きる」の一部につながるというものだった。自分の大学名は明かさず『合同でやっているサークル』ということにした。何回も行ったが、部室まで来てくれる人は少なく、最終的には誰も新入部員にならなかった。

結局人数を重視しているのに、「聞く人が現れなくても顕正したことは無駄にはならない。これは私たちの宿善になるんだよ」と言われた。こう言われては、しかも周囲は皆顕正に燃えている人ばかりでは、私も顕正せずにおれなくなる。これはすでに自分の後生の一大事の解決のために、ではなく周りの環境に流されているだけだった。(でも当時は「自分の後生が問題になっている」と思っていた)

後期、合同行事や高森布教局長の御縁の度に重くのしかかることができた。一年生も先輩のように「チェックリスト」と言って自分の家族や友人、知り合い等、御縁に誘う人を書き出して、しかもその人にいつどんな働きかけ(手伝い、手紙等)をしたか、先輩に報告しなければならなかった。普段、サークルの話なんてしない(しにくいサークル)友達にその時だけ苦しまぎれに話をするのも嫌だったし、今まで嫌々ながらも2回来てくれた母もあまり好ましくない。家族を誘うのは自宅生の方が有利だと思った。私はサークルのことでいつもけんかになるのに。

大学の友達がだめなら高校、中学…となっていく。高校の友達は夏休み以来会っていないのに、遊ぶことならともかく、見なれない人に囲まれて難しい話を聞いてもらうのは悪いと思った。(←これらも自分が誘いたくないから思うことかもしれない)私にとってこのリストを作り、実際お誘いに向けてした種まき、結果を報告するのが大変な苦痛だった。でもその人の後生、自分の後生を思えば何か種まきしなければならなかった。