各論4 行学について
親鸞会でよく耳にしたのは、「仏教は行学であり、理屈ではない。実践してみて、おぼろげにも次第に真実であることがわかってくる」というものですが、その論理も疑問です。
親鸞会はこの理屈によって親鸞会以外の学者の説に会員を近づけることをブロックすることに対しても有効ですし、会員が自分の頭で考えることもブロックし思考停止人間を作ることに寄与するのではないでしょうか。
気がついてみれば、親鸞会の世界に長くどっぷり浸ってしまい、周囲には組織やその長を批判するものは無く、親鸞会の賛美者しかいなくなってしまっています。
外部世界から遮断されている状況になっており、批判精神は根こそぎ奪い取られています。会や組織や師匠を批判する者は法を謗るものであり地獄に落ちるという「法謗罪や五逆罪」の存在も、会員の批判的思考を停止し、会員からの批判精神を奪い去ることに大きく寄与すると考えられます。
因みにインターネットの検索エンジンにおいて「釈尊 遺言」で検索した場合にもっともヒットするのは「自灯明、法灯明」(『大パリニッバーナ経(大完全煩悩破壊経)』)のお言葉でした。
つまり、「自らを灯火(よりどころ)とし、他を灯火(よりどころ)とするな、私の説いた法を灯火(よりどころ)として、他を灯火(よりどころ)とするな。」という意味になります。しかも、自が先であって法が後であることに注目すべきだと思います。
釈尊は仏弟子たるものは、盲信せず、主体性というものを失うことなく、断じて「思考停止人間」や「無条件服従人間」にはなってはならない、と教戒されているのではないでしょうか。 このあたりもよく考えていただきたいものです。