各論7 「世間の隙をかきて聞くべし」
親鸞会では聞法を重ねていくうちに「仏法には明日がない」ということがいよいよ知らされ、無常観が深まり、罪悪観とあいまって「世間の隙をかきて聞く」という気持ちになっていくと教えられています。
世間の隙については、「世事に追われているなかで、それでも空いた暇な時間」という解釈が正しいのではないのでしょうか。その根拠は蓮如上人にあります。御文章に、
「浄土真宗の信心の内容をいえば、ことさらにわが心の悪いことも、また、あやまった思いや、とらわれの心の起こるのも、とどめなさいというのではありません。 ただ、いつもと同じように商いをもし、人に仕えることもなさい。獣を狩り、魚を捕るなどもなさればよろしい」
と出ています。しかも、この教えは文脈からは信前、信後を問わないと思われます。
まづ当流の安心のおもむきは、あながちにわがこころのわろきをも、また妄念妄執のこころのおこるをも、とどめよといふにもあらず。ただあきなひをもし、奉公をもせよ、猟・すなどりをもせよ、かかるあさましき罪業にのみ、朝夕まどひぬるわれらごときのいたづらものを、たすけんと誓ひまします弥陀如来の本願にてましますぞとふかく信じて、一心にふたごころなく、弥陀一仏の悲願にすがりて、たすけましませとおもふこころの一念の信まことなれば、かならず如来の御たすけにあづかるものなり。
(蓮如上人 著『御文章』一帖 3 猟すなどり章)
求道者において「後生驚き立つ心」がおこって、「仕事なんかをしている場合じゃない」と聞法に飛び出して信を獲たという逸話は耳にしますが、だからといってみんな仕事を放り出して聞法せよ」ということではありえないと考えます。
「世間の仕事に関わっているよりも真実を全人類に伝えることを標榜する親鸞会に関わる仕事のほうが尊いし、絶対の幸福を達成するためも近道なのではないか?」という心理が会員には起きてくると推察されますが、元来、浄土真宗はどのような人々を対象に説かれた教えであるのかについて、よくよく考え直していただきたいものです。
この御文章を読んでいますと、「あながちにわがこころのわろきをも、また妄念妄執のこころのおこるをも、とどめよといふにもあらず。」の部分と、親鸞会で教えられているところの「廃悪修善の勧め」と齟齬が生じますが、現役会員さんのご意見をうかがいたいものです。