トップ > 疑問に思ったとき > 現役会員の方へ 14

現役会員の方へ 14

各論8 脱会後、心的外傷(トラウマ)

現在活動中の方、あるいは既に脱会したかたで、一種の抑鬱状態になり、外界へと向かうパワーが枯渇して無気力状態になってしまった方もいらっしゃることでしょう。その場合に一種の引きこもり状態になってしまう場合があるかと思います。

社会に出ていない学生にとっては、親鸞会との縁が深く、会員歴が長いほど、親鸞会以外の人間関係がなくなってしまいます。また、以前強烈に勧誘した経験があるので友人一同に煙たく思われて周囲から孤立してしまっている、という場合もあるでしょう。

現会員で親鸞会に疑問を感じてもなかなか抜けることが難しいのは、親鸞会内で人間関係が確立してしまっており、それをべて失ってしまうことが恐ろしい、という理由もあるように思います。

両親や家族の方は、会員のお子さんが脱会した場合に、かけてあげる言葉も無く、どう対処してよいか途方に暮れることでしょうし、ひょっとして自殺するのでは?と心配されることもあるでしょう。しかし、親鸞会経験者が自殺することはまず考えられませんのでご家族のかたがここをご覧になって心配しておられるようでしたら、その点に関してはご心配されないで気長に、暖かい目で見守ってあげてください。

親鸞会を退会してしまった後で、他の仏教宗派に属して引き続き仏道を求めていく場合もあるでしょうし、ひょっとしてカルト系新興宗教に入信してしまう場合もありうるかもしれません。また、親鸞会に再び舞い戻っていく場合もあるでしょうし、真宗系の他団体に入信することもあれば、真宗の教えを説いている師を求め歩く人もいることでしょう。

入会してさほど経っていないときに脱会したなど、それほど傷が深くない場合は、親鸞会経験前の状態に完全復帰される場合もあるでしょう。脱会後は、しばらくは無気力状態であっても、やがてエネルギーは蓄積されていくものです。「こころの充電期間」と捉え、気長に構えていれば、生命力が回復し、やがていつの日か、社会へ復帰できるように思います。

そして、社会復帰を遂げた後は、充電期間の貴重な体験が活かされることが必ずあると思います。その際に自分をあくまでも信じ、自尊心を保つことが大事で、自己を親鸞会がいっているように敗残者や負け犬と規定しないことです。そもそも「敗残者や負け犬」という発想自体がどう考えても仏教的ではないですね。若いときの挫折体験、失敗はやりなおしが効く、それどころかその後の人生に深みを与え、糧になると信じてください。

また、仕事や学業に復帰し、日常を無難におくっているうちに、親鸞会体験を忘れてしまう場合もあると思います。おそらく大半の脱会者のかたは、このコースを歩まれるのではないでしょうか。

私がある僧侶のかたに紹介されてメール交換していたある脱会者のかたがいらっしゃいます。長らくかつての私と同様に、親鸞会の脱会後に無気力な状態を送っておられましたが、休学されていた大学を退学することなく無事に復帰され、昨年にめでたく難関の文科系の国家資格に合格され、社会復帰を遂げ友人もできて新しい生活を楽しんでおられるようです。

また、私の例で恐縮ですが、私は、親鸞会を退会した直後、一時的にひきこもり状態になっていました。大学にはカウンセリングサービスがありましたが、「相談しても仕方がない、どうせ分かってもらえない」と勝手に思っていたため、利用しようとする気もありませんでした。

今から思い返しますと、自身の思考の整理や、客観的な視点でのアドバイスを受けられること、友人が得られる可能性など、このようなサービスの利用で得られるものはあったのかもしれません。

親鸞会を退会して、ひきこもり状態になったという相談が時々ありますし、過去にもありました。私の在会時は、学生運動の残り火がかすかに燻っていたような状況であり、学生部(現在の学友部)の幹部においては、自分探しの旅の途上において親鸞会に属していなくてもなんらかの学生運動にはまっていたのではなかったのか、というように思われる方々が少なくなかったように思えました。

風聞によれば最近では親鸞会に入会する会員の質は変質してきているようで、以前のような過激なリーダータイプは減り、よりナイーブにタイプになってきているようでした。

カルト・グループに全存在を預けていた人がそこを離れるのは非常に難しい。カルト・グループの作り上げた人工的な世界の外に、リアリティは存在しなくなっているからだ。

・・・・・カルトから離れるときの現実の困難は、物理的な困難でなくて心理的依存状態から脱する困難だろう。カルトはさまざまな心理操作によってメンバーの周りにまったく別の擬似人生を築いてしまっている。

(「カルトか宗教か」竹内節子著 P109)

カルトから出てきた人には、解放された喜びよりも、人生に与えられていた確固とした目的やら集団の暑い結束やらを失った衝撃のほうが大きい。薬物中毒者が薬を断ったときに出る禁断症状と同じような、苦しい不安定な時期がある。「以前の生活」や『普通の生活』に復帰するには十分な時間をかけなくてはならない。カルトで刷り込まれた思考のパターンはそう簡単には消えるものではないだろう。

(「カルトか宗教か」竹内節子著 P106)

竹下氏もいっていますが、癒しには深い宗教心理学への洞察を必要とします。「逆洗脳」や「逆プログラミング」という強硬手段は勧められません。脱会者のかたやご家族は「参考図書(カルト、マインドコントロール関係の書籍名)」をお読みになることによって事態を客観的に捉えることができるのではないかと思います。

また、脱会後にPTSD(心的外傷後ストレス障害)という重症の状態に陥っている場合があります。PTSDとは、心に加えられた衝撃的な傷が元となり、後に様々なストレス障害を引き起こす疾患のことをいいます。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によれば、以下の3つの症状が、PTSDと診断する為の基本的症状で、これらの症状が1ヶ月以上持続している場合にはPTSD、1ヶ月未満の場合にはASD(急性ストレス障害)と診断する(DSM-4 TR)ようです。

  1. 精神的不安定による不安、不眠などの過覚醒症状。
  2. トラウマの原因になった障害、関連する事物に対しての回避傾向。
  3. 事故・事件・犯罪の目撃体験等の一部や、全体に関わる追体験(フラッシュバック)

私においては2)3)は自覚していますが1)についてはあまり記憶がありません。1)〜3)の総てを自覚されたかたは、PTSDの疑いがありますので精神科、神経科、心療内科などでご相談なさったほうがいいかもしれません。

心理的外傷となる出来事への情緒的な反応を解決するために、トークセラピーが最も有効だと考えられているようですから、覚えがあるかたは、掲示板などに書き込んでいただくと何か援助ができるかもしれません。

成人の場合でも、原因となった刺激があまりにも強すぎた場合、廃人となって、一生涯、食事も一人では取れなくなるなど、生活に重度の支障を来す場合も起きうるとのことですから油断はできません。 海馬という脳の一部が萎縮してしまうという複数の研究報告もあるようです。