トップ > 疑問に思ったとき > 現役会員の方へ 4

現役会員の方へ 4

総論3 脱会と喪失

私が脱会したあとの道のりは決して平坦なものではありませんでした。

自分からやめたり放り出されたりした人々が救出カウンセリングを受けられない場合には、彼らの苦しみは長引くのが普通である。それでも多くの人々は、家族や友人たちの助けで、なんとか断片をつなぎ合わせ、前向きの生活へと向かっていく。しかし、この人たちも、もしマインドコントロールのことと、それがカルトの勧誘や教え込みにどう利用されているかを納得できないと、納得できた場合のような充実した人生は決して過ごせない。納得できないままの人でも、カルトの体験を一時棚上げにして、忘れてしまうかもしれない。だがそれは、あるとき突然、その人の生活の中へ逆噴射してくることがある。

(スティーブン・ハッサン「マインドコントロールの恐怖」p307)

私の場合、若気の至りで頑張りすぎて、精神的なエネルギーを過度に消費し、その反動でいわゆる「燃え尽き症候群」のような状態で無気力状態に陥ってしまっていました。

当時の心境はあまり思い出せないのですが、おそらくはノイローゼ(神経症)的な状態になっていたのでしょう。そのなかでも私は、一生懸命に親鸞会のいうように求めていたら誰でもノイローゼになるに違いない。ノイローゼにならないのは真剣に求めていない証拠だ、と開き直り、自己正当化するのを忘れていませんでした。先輩は精神科か心療内科に行って薬をもらって飲めばだいぶ楽になる、といってくれましたが、そういう先輩はこの道を真面目に求めていないのだ、と思い、いうことをききませんでした。

当時、この講師や先輩は素晴らしい、と思って尊敬していた方が相次いで除名処分を受けたりあるいは脱会したと聞いてショックを受けたこともありましたし、あるいは逆に、尊敬していた先輩が実は自分よりも求道が進んでいないのではないかと思われるレベルで悩んでいることを知って幻滅していたこともありました。

私は活動を休み、勉学も中断して大学の講義にほとんど出なくなっていた間に脱会しました。講義にあまりにも出てこないので、数少ないクラスの友人が心配して下宿まで訪ねてきてくれたときはとても嬉しかったものです。やがてクラスの友人たちの協力もあって、ゆっくりとしたペースでしたが勉学に復帰することができました。当時の私の同級生の間では、「彼はこのまま大学を退学するであろう」というように噂になっていた、と耳にしたのはずいぶん後になってからでした。

当時、両親は活動に表立って反対はしませんでしたし、かつては私の求めに応じて高森会長の聴聞にも参詣したこともありました。しかし、脱会時の両親の動きは非常に迅速なものでした。脱会する決意を語ったとたんに私に実家で休養する事を勧め、その間、私が知らないうちに下宿の親鸞会関係の書籍や資料はほとんど処分されてしまっていたのでした。 おそらくは教えを私が読んで再び会に舞い戻っていくのを予防したつもりであったのでしょう。

カルトからの離脱のきっかけをつくるのは、疲労、倦怠、あるいは受け入れがたい事実を発見しての反抗、新メンバー獲得のために接触した外部の異性との恋愛関係などが考えられる。また個人の嗜好がどうしてもグループの原則と相容れなかった場合もある。そんなときには、突如として、外部の世界に目がひらかれて、グループからの離脱を決心することがある。しかし、すべてが簡単に過去のものになるわけではない。・・(中略)・・長い間拘置されていた人が、「娑婆に戻る」時の難しさと同じものがある。「自由に生きる」のを学びなおすのは、長く苦しい道程なのだ。中にはその現実に耐えかねてグループに復帰する場合さえある。家族や支援団体は、絆を断たずに辛抱強く見守る必要があるだろう。

(「カルトか宗教か」竹内節子著p111)

脱会後、目的を喪失していた私は、やはり「死」に対する不安というものがありました。しかし気力が湧いてこず、無気力な状態が長く続きました。公立図書館に行って仏教書や啓蒙書を開いたこともありましたが長続きしませんでした。あるいは、脱会後間もないとき、会員に近づいて接触したこともありましたし、高森会長の聴聞に誘われたこともあります。

そのときは大学の卒業試験勉強があったので参詣を断りましたがそういう切羽詰った理由がなければ再び会に戻っていたのかも知れません。(実際、後には誰にも誘われず、ポスターを見て自発的に高森会長の聴聞に参詣したこともありました。)

しかし、当時の担当講師の態度が自分のノルマ達成しか頭に無いように思え、内部事情を知っている私としてはその姿勢が気に入らず、それっきりになってしまいました。