総論4 フラッシュバック
やがて大学を卒業して社会に出てからは「死」についてあれこれ考えなくても毎日を平穏に生きていけることを実感していきました。親鸞会で学んだことが役立ったのか職場においては予想外の信頼が得られ、仕事も楽しく、当時の生活は順風満帆といってよいほどのものでした。しかし、やがて仕事で海外生活を送っていたときに、私の場合もハッサン氏がいうようにやはり「逆噴射」し、親鸞会体験がフラッシュバックしてきました。
海外生活を一人で送る中、自分を改めて見直し、死や無明について再び考え直しはじめ、親鸞会の話をまたききたいと思うようになってきたのです。それは、ちょうど親鸞会のダミー会社らしき出版社が「100の花束シリーズ」や「なぜ生きる」などを出したころのことでした。
当時、行き過ぎた西洋物質主義への批判から東洋文明への期待する空気がありました。物理学者にしてニューエイジ思想の旗手として一世を風靡していたフリッチョフ・カプラによるベストセラーにもなった『タオ自然学』なども興味深く読みましたが、そのなかにはこのような記述があります。
「科学に神秘思想はいらないし、神秘思想に科学はいらない。だが、人間には両方必要なのだ」「あらゆる物質は巨大なコズミック・コンシャスネス(宇宙意識)の一部であり、われわれは宇宙と一体である。」
また、量子力学の権威であったデビット・ボームの『全体性と内臓秩序』にもこのような記述があります。
「この宇宙は二重構造になっており、我々がよく知っている物質的な宇宙の背後に、もう一つの目に見えない宇宙が存在する。」
当時の私は、彼らのようなニューサイエンスと呼ばれている東洋神秘主義の影響を受けた思想がひょっとして行き詰った西洋文明を打破するパラダイム変換の起爆剤になりうるのではないか、と考えていました。そのような発想は、オウム事件で有名な科学者や医者出身の高学歴の被告たちも持っていたことが伝えられています。
そして、ちょうど私が脱会して少したったころ、「最終解脱者 麻原彰晃尊師に学ぶ会」という怪しげなチラシが下宿に入っていたのを覚えています。ひょっとして、親鸞会体験がなければ私も軽い気持ちからヨガを始め、いつのまにかオウムにはまってしまい、下手をすればサリン事件のテロ実行犯になっていたのかもしれません。それは恐ろしいことです。
「生命学」という独自の学問を提唱する森岡正博氏も私のような恐怖を感じており、次のように語っています。
オウム真理教事件に直面して、殺された村井秀夫は私だ!と思ってしまって、とうとう本を1冊書いてしまった。私の20代の自叙伝です。瞑想や気功にはまって、自分で自分に目隠しをしていたあの時代。私もまたオウムでした。みずからの暴力性にようやく気づき、科学でも宗教でもない第3の道を模索していくしかないと決意した書物。
(『宗教なき時代を生きるために』作者による紹介 森岡正博著)
オウム事件の後遺症でわが国ではカルト恐怖症や宗教アレルギーが蔓延・悪化して現在にいたっているように思います。昨今は理系離れが進んでいるといわれて久しいですが、オウム事件以前は、二度の世界大戦を経て、ギリシャ・ローマに端を発し、キリスト教の影響を色濃く受けた欧米流の科学万能信仰に対する何ともいえない閉塞感や不安感が流布していたのはまぎれもない事実であり、それゆえオウムの教祖は科学者の卵たちを次々とひきつけていったのでしょう。
親鸞会においても昭和50−60年代から高学歴の人々が会に吸い寄せられ、熱心な会員になり、少なからぬ人数の若者たちが学業を放棄して親鸞会専属の布教使への道を選択していった背景にもこのような流れがあったこととは無関係ではないと考えています。
脱会後も、私は、真理というものは唯一で絶対であり、因果の道理、浄土真宗の救済思想こそが大宇宙の普遍の真理であると相変わらず疑っていませんでした。そして、浄土真宗が宇宙の真理だとすれば、科学はかならず真理を補強・支持・証明していくはずだ、というように考えました。
実際、図書館において仏教、とりわけ浄土真宗が現代科学を包括するという趣旨の『科学を包む仏教』(野舜爾著、大蔵出版、絶版)という書物を見つけたとき、自分の考えはかならずしもオリジナリティがなかったと知ってショックを受けたくらいでした。 しかし、今から思いますと浄土真宗の家に生まれた科学者が、いかにも思いつきそうな発想ではあるように感じます。
私は『科学は仏教思想、特に真宗を支持・補強する』という視点から本を著し、仏教、そしてとりわけ浄土真宗を世に広めることはできないだろうか、と考えるようになりました。
その企ての中で、次第に真宗教義、親鸞会教義、科学の成り立ちや起源、科学の限界について調べ検証する作業をすることになっていったわけですが、この作業でつくづく知らされたことは、多少は教学に自信があった私でしたが、いかに自分が仏教という学問を体系的に知らないか、ということでした。これではいけないと思い、図書館に通い、インターネットも利用して本格的に調べはじめたわけです。