各論1 人生の目的について
親鸞会では「光に向かって進ませていただく」こと、あるいは信心決定体験をすることが「人生の目的」などといわれているようで、「人生の目的」というタームを非常に重視します。何事も目的なしでは到着ということはありえない。ゴールがないと飛行機も墜落してしまうし、電車もいつまでたっても終着駅に着かない、などといわれます。
しかし、私の考えですが、死ぬまでに達成しなければ人生を後悔してしまう、というような人類に普遍的な人生の目的の存在は認めません。
人生に普遍的な目的があってほしい、という願いを人々が潜在的にもっていることを私は認めます。しかし、そのことと、人類は普遍的な人生の目的を持っていなければならない、という考えは別ではないでしょうか。さらに、人類は人生の目的を達成するために生まれてきたのであり、達成しなければ人間として生まれてきた意味はない、という発想は飛躍しすぎではないかと考えます。
宗教というものは個人の主体性がもっとも大事ではないかと考えます。個々人が主体性をもって選ぶべきものであり、決して無理に押し付けるものではありません。阿弥陀仏の本願は全ての人を救う誓願とされますが、重要なのは歎異抄でいえば、「弥陀五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人がためなりけり。」ということになるはずです。頼まれもしないのに、これ以外に幸福はないといって無理やり他人に押し付けるべきではありません。
そもそも、先天的、あるいは後天的になんらかの障害があって仏法を聞けない(聞けなくなった)ために親鸞会で言う人生の目的を達成する見込みがない(なくなった)人間は生まれてきた意味がないというのでしょうか。 そんなことはないと思います。人として互いに関わっているわけですから、お互いに持ちつ持たれつ、支えあい、教えあい、助けあいながら生きているのではないでしょうか。
私たちは同じ世界に存在しているということで、ちょうど無数の網の結び目のような存在であって、お互いに意識的、または無意識的に影響を及ぼしあって相互関係を共有しているのではないかと思います。この世に存在していること自体に大いに意味があるのではないのでしょうか。
また、原理的に「人生の目的」を至上とする主義の場合、自分が生きている現在の人生における一瞬一瞬の貴重な瞬間が目的達成に対する手段に堕してしまい、戦時中の「欲しがりません、勝つまでは」のように、人生を生きる喜びというものが生じてこなくなる可能性はないでしょうか。さらに、目的至上主義の弊害として、達成できないことになれば、精神的にきわめて大きなダメージを受ける可能性が高くなります。親鸞会経験者が脱会後に無気力になって苦しむことがあるのも、この点に大きな要因があるように思えます。
本来、宗教というものは、ありのままの現実を認め、世界観を与え、救いを求める人を幸福にする装置であるはずなのに、「人生の目的」至上主義の場合はそれが達成されるまでは本当の人生を送っていないということになります。さらには、未だに達成もしていないのにもかかわらず、教え込まれ、思い込んだところの人生の目的としての真実を知らされたご恩を喜び、感謝しましょう、と指導するのは非常に無理があるのではないでしょうか。
達成したというのならともかく、未達成者の場合、達成するまでの過程はあくまでも教え込まれた人生の目的としての真実を信じている、という段階に過ぎないわけであり、一種の相対の幸福にすぎないわけですから。
親鸞会では絶対の幸福(信心決定、または後生の一大事の解決)を人生究極の目的とします。そして、その結果、目的以外のすべては「手段」化され、絶対の幸福という目的に従属されます。さらには絶対の幸福を手に入れるためには全人類が三願転入という共通の階梯を辿る必要があるとして手段を限定します。その階梯から外れた場合は「一切衆生 必堕無間」に陥る、という恐怖を植えつけられるので、会員は堕地獄の恐怖のあまり、皆が階梯に乗るように仕向けられるというわけです。
人生の目的を究極化・普遍化することによって、会員のみならず、全人類は浄土真宗に改宗しなければ決して救われない、という結論が導かれます。ここに「破邪顕正せざるものは仏弟子にあらず」、という論理が入ってきますがそれについては後述します。会の組織的活動は唯一絶対である人生の目的を達成することが聖使命とされるので、その活動の邪魔をするものは、聖なる使命を邪魔する邪悪でおぞましい存在にされてしまうというわけです。
そして、会員は人生究極の目的を達成することを至上とするのでそのライフスタイルは、世界で唯一人生の目的を教え、広めている親鸞会と行動を共にするほど、合理的であるし、組織的に管理されて当然である、と思うにいたるようになります。さらには「親鸞会組織の和を乱すものは和合僧を破るものであり、五逆罪で地獄落ちである」という離反防止システムによって、会員は組織の指示に対して盲目的に従うようになり、お互いに拘束し、監視しあうことは五逆罪という大罪を未然に防ぎ、人生の目的を早く達成するための近道になる、と考えるようになります。
これらの結果、親鸞会から脱会すること自体が恐ろしく取り返しがつかない大罪を犯すことというように認識されますし、反対に、会のために全力で活動することこそが自分の目的達成の最短距離と信じるようになっていくわけです。活動についていけなくなって活動を休んだり辞めたりした場合、自己を人生の目的=絶対の幸福達成を放棄した人間失格者と規定することになります。人間はいつでも100%で完全燃焼で張り詰めて生きていくことなどできないので、専任講師など、自身の人生の場が100%親鸞会となってしまった場合に、心を病んでしまうケースがあるのではないかと危惧されますがいかがでしょうか。
会員にとって、親鸞会で教えられている人生の目的も、それを達成する場も親鸞会以外には到底ありえないように思われます。しかし、それは会員の生活が親鸞会にどっぷりつかっているからに過ぎません。
本来、浄土真宗において、「阿弥陀如来は十方衆生を対機とする」という意味は、「阿弥陀如来の広大なお慈悲は十方衆生を救済対象とする」という意味でした。しかし、親鸞会においては何故か「十方衆生は〜という義務を有する」というように、意味が転じてしまっているように思います。これもまた、「人生究極の目的は絶対の幸福を獲るにある」という教条主義から発しているように感じます。 頑張らなくては自力から他力にならないと考えている会員の人は多いのではないでしょうか。しかし、一生懸命になって頑張らないのは「無力」だ、と決め付けるのもまたどうかと思います。
被害家族の会の掲示板でもあれあれさんが言及しておられましたが、高森会長の著書の帯に「頑張る!」と書いてあり、会員はなんとも思わないのでしょうけど、私も当時は非常に違和感を覚えました。「浄土門は愚痴に還りて極楽に生ず」「智者のふるまひをせずして、ただ一向に念仏すべし」という有名な言葉は、親鸞聖人の師匠であり、名実ともに当時の智者といわれた法然上人がいわれたからこそ、一種の凄みを感じますが、「頑張る!」という考え方は(自力の)菩提心を否定した法然上人の言葉とは異質に感じられます。親鸞会においては「頑張る」ことが奨励されます。
そのなかで、会に長く在籍してくるにつれて、しだいに自分は頓機ではなく漸機であり、救われるのは容易ではないことが自覚されてきますので、信心決定を目指して「頑張り」続けることが長続きせず、次第に惰性や単なる建前に堕してくる危険性があるように思われます。人生の目的は一朝一夕に達成できるものではなく一生参学の大事であると捉え、救いを明日以後に先延ばしにする心理が働くのではないでしょうか。
その状態が嵩じてしまえば、会における活動としての「求道」自体が、実は光に向かっている活動としての「人生の目的」に転じてしまう可能性があるともいえます。また、ベテラン会員でも、このまま死ぬまで一生懸命に親鸞会で活動を続けておれば、最悪でも臨終に宿善開発して、観音菩薩の説法で救われるに違いない、と思い込んでいる人は少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。この場合などもこの調子で「頑張り」続ければ臨終にはなんとか間に合うだろう、という信心をもっていると考えられます。