各論3 破邪顕正について
親鸞会で私が何度もきいたことは、釈尊のご遺言として涅槃経で説かれていると親鸞会で教えられる、『破邪顕正せざるものは仏弟子に非ず、仏法中の仇なり』という説です。これについても会員さんが自ら頭を使って検証作業をして欲しいと願っています。なぜなら、この文言は一般的に釈尊の遺言として共通に認識されていないばかりか、涅槃経においてはもちろんのこと、どこの経典をみても出ていないことを確かめて欲しいからです。さらに、破邪顕正と勧められているのは在家なのか出家なのか、についてもよく確かめていただきたいと思います。
親鸞会ナビというサイトには下記のように説明されています。
高森顕徹氏はしばしば「破邪顕正」を勧める経典上の根拠を『涅槃経』の「破邪顕正せざる者は仏弟子に非ず。仏法中の怨なり」という文にあるとしたが、実際にはそうした文は『涅槃経』にはないため、その「破邪顕正せざる者は仏弟子に非ず」の根拠については『涅槃経』の次の文を引いて示している。
「僧にして、法を壊つ者あるを視ながら、これを黙視し、更に呵責駆遣せざる者は、この僧は、これ仏法中の怨なり。若し、よく駆遣呵責せば、これ我が真仏弟子なり」
しかし、親鸞が『教行信証』(親鸞の主著)の「化土巻」で『末法燈明記』(親鸞によれば伝教大師最澄の作)を引用していることを見れば、『涅槃経』から引いたこの文を「破邪顕正せざる者は仏弟子に非ず」ということの根拠にすることは親鸞の教えを学んでいる者としては不適切であろう。
親鸞会ナビ 親鸞会の用語辞典より「破邪顕正」
そもそも、「破邪顕正」の教えはもともと三論(中論、十二門論、百論)を所依とする聖道門の仏教です。涅槃経の引用部分においても僧が対告衆とされており、元来は出家僧に勧められているところの教えです。
親鸞会において、法施は破邪顕正と定義されます。在家仏教であるところの真宗はいうまでもありませんが、そもそも仏教において在家に法施の義務があると教えられているのかといえば、そんなものは断じてありませんし、これまでにおいて親鸞会でその根拠が示されたことはありません。
また、親鸞会の法論を読んだり聞いたりしていますと「哀れ」「かわいそう」とか「勉強不足で話にならない」「ききぞこない」とかいって相手を見下したり、相手を煽って故意に怒りや恨みを相手にもたせたりするのは、法施とはいえない見本ではないと思われますがいかがでしょうか。また、嘘をついたり身分詐称をして法施をするというのも論外ではないかと考えられます。
このように、親鸞会においては、「絶対の幸福の達成=後生の一大事の解決=人生の目的」を背景として、「全人類が幸福になるための唯一の真実を説く親鸞会の前には、そして無二の善知識である高森会長の前には、全人類はひれ伏して頭を垂れるべきだ」という思想を持っているように思います。
そして親鸞会においては、人類における信教の多様性の自由を認めず、全人類は現在の信仰や信念を破棄し、究極の人生の目的である「絶対の幸福達成=後生の一大事の解決」を教える親鸞会に改宗すべきだ、と考えているように思われます。これを、「親鸞会の四重廃立説」と名づけた方がおられました。
- 第一段階 仏教以外の信仰を捨てて仏教を信じよ(内外廃立)
- 第二段階 聖道門を捨てて浄土門に入れ(聖浄廃立)
- 第三段階 浄土他流を捨てて真宗の門に入れ(真仮廃立第一段階)
- 第四段階 既成の親鸞会以外の真宗を捨てて親鸞会に入れ(真仮廃立第二段階)
真宗における『阿弥陀仏の本願』は全人類を対象に救う教えということを表明していますが、ことに教えの選択に関しては、徹底的に「親鸞一人がためなり」であり、個人主義であるべきで、破邪顕正すべしといって他人に押し付けるというのはあってはならないと考えます。 教えとは、「広める」ものではなくて「広まる」ものであると信じるからです。中国のことわざにも、「桃李もの言わざれども、下おのずか(自)らみち(蹊)を成す」とも言われます。
ネットで公開されている公開法論を拝見しますが、親鸞会の論者の態度は昔と変わっていません。会の末端のかたは真面目な方が多いように感じていますが、会の代表者と見受けられる方は必ずしも冷静な大人の議論をせず、高圧的に振る舞い相手を見下して罵倒していることが多いように思えます。
どこの世界でも、その道を極めた達人といわれる方ほど、相手を見下すようなことはしなくなり、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という謙虚さの美徳に心打たれるものですが、親鸞会はどうでしょうか。むしろその逆になっていってしまっているのではないかと思ってしまうのは私だけなのでしょうか。
親鸞会の中枢にあるような幹部会員が他者に対して高飛車で見下した態度をとってしまうとすれば、原因として、もはや求道の初心を忘れ果ててしまっているのかもしれませんが、ひょっとすれば、自分を活動に追い込んで自己欺瞞したあげく、ついには他人に対しても嘘をつくことを正当化することが常態化してしまうことも一因ではないかと考えています。
その根本にはどうやら「真実というものはひとつしか存在しない。親鸞会で教えられている教えが真実である以上、あとは皆間違いである。親鸞会会員以外の人類のほとんど総てが人生の間違いを犯しており哀れな存在である。」という原理主義的な思想があり、「人生究極の目的は絶対の幸福=後生の一大事の解決である」という独特の教義を教条的に信奉してセクト化し、十方衆生の誰もがその唯一の解決を教えている親鸞会(特に無二の善知識とされる高森会長)にひれ伏すべきだと考えている傾向があるのかもしれません。
「命がけで求めさえすればすぐにでも絶対の幸福になれる」これは確かに嘘ではないのでしょうけど、性急な若者をその気にさせてしまう、巧妙な罠の側面を持つように思います。
「私たちのサークルは宗教団体とは無関係である」「私たちが信奉するのは(あなたが考えているような)宗教ではない」というような、相手を故意に誤解させるような言い回しがありましたし、あるいは身分詐称する、信心詐称するということが少なくとも私の経験した親鸞会の新入生勧誘やAT作戦(註:街頭での勧誘活動)においては行われていました。
人には選択を間違う権利はありますが、故意に他人を騙す権利はありません。このことを現役会員は心していただきたいと思います。日本の法律においても、身分を秘して勧誘活動することは認められていません。「札幌青春を返せ訴訟の一審判決」の一部をご覧ください。
被告協会の協会員は,上記のように組織的体系的目的的に宗教団体である被告協会への加入を勧誘等するに当たり,当初はこの点を厳に秘しているという点である。(中略)これは,勧誘に当たっての欺罔的手段を弄したものといわざるを得ない。 後になって,それが特定の宗教教義であることを明らかにしてみても,すでにその教義を真理として受け容れて信仰している以上は,(中略)その宗教教義からの離脱を図ることは通常極めて困難というべきであって,こうした事態に立ち至る可能性があることにかんがみると,それは,その者の信仰の自由に対する重大な脅威と評価すべきものということができる。 そのような内心の自由に関わる重大な意思決定に不当な影響力を行使しようとする行為は,自らの生き方を主体的に追求し決定する自由を妨げるものとして,許されないといわなければならない。
「先生がご指導することだから。深い御心だから。多くの人は仏教に偏見をもっているから聞く耳を持たない。これは一種の配慮だ。方便だ。」会員であった当時の私はそう考えて、深くは追求せず勧誘活動を行っていました。しかし、果たして仏様でもない一介の凡夫が勝手に方便を使ってもよいのでしょうか?そして、もっと重大なことは、嘘をついて勧誘することが知らず知らずに会員の人格に与える悪影響・弊害はきわめて大きいのではないでしょうか。 この点については後ほどその好例とも思われる文面を紹介したいと思います。
たとえばネットにおける親鸞会に対する批判サイトに対する荒らし、あるいは親鸞会批判サイトに似せた名前のHPが乱立していた、という現象が以前はよくみられました。これらのすべてが会による組織的な活動によるものとはかならずしも断定できませんが、親鸞会はトップダウン的な組織であるので、末端の会員が自己判断で会に許可無く親鸞会擁護的なサイトを公開することは考えにくいと思われます。ともあれ、非常に興味深い現象であったと思います。
例を挙げますと、親鸞会教義について客観的に議論するサイトである「ジャンヌ」というサイトに対して「ヅャンヌ(または、ジャンヌ改め:同窓会 喫茶◇ヅャンヌ )」とか、「浄土真宗 親鸞会 について考える ジャンヌ なんかに負けないヅャンヌ」などのダミーサイトが見られました。
また、閉鎖してしまいましたが、親鸞会をしてネットで発言していた退会者が集っていた、親鸞会同窓会喫茶クローバーに対しては「親鸞会 茶屋苦労婆」「親鸞会同窓会喫茶 クローバー大好き!」「親鸞会 同窓会喫茶 クローバー掲示板ではなく苦労婆掲示板ですが何か?」「親鸞会同窓会サークル ルボアール」などのダミーサイトが見られました。最近は批判もあるのか、こういうダミーサイトは減少してきています。「浄土真宗親鸞会 被害家族の会」に対しては「親鸞会批判の真実 浄土真宗親鸞会 被害家族の会の正体」「浄土真宗親鸞会 父母の会」「親鸞会の真実 何が息子を変えたのか」などの対抗サイトがみられます。
このように、他の宗教団体に対する批判サイトに対する荒らしや対抗サイトを乱立している現象は他の宗教団体においてはあまり見られないもので、内容的、量的に非常に特徴があります。実際、親鸞会には監正部や弘宣部という部門があり、組織的にネット対策をしているという情報も入っております。
さらには上記に紹介したサイトの中には親鸞会公認のものもありますので、こういう批判を封じればいいのだ、組織に都合の悪い情報は会員の目に触れないようにすればいいのだ、というような考えがもしも親鸞会にあるとすればそれは仏法者にあるまじき非常に姑息的な発想であるように思われます。
また、下記の有名な文章において、「火の無いところに煙は立たない」といわれていますが、この文章の作者は、高森先生の著作である「会報」に出ていた、濡れ衣に一言も弁解しなかった白隠禅師のエピソードを読んでおられないのでしょうか、疑問に思いました(ご存知ないかたは、検索エンジンにおいて、「白隠」「妊娠」「娘」でキーワード検索してみてください。)
また、全体を通して、親鸞聖人にみられる自己内省の姿勢が少しも感じられないのが非常に残念に感じますし、少なくとも信心を決定された人の書かれた文章には思われませんが皆さんはいかが思われるでしょうか。
顕正新聞 論説「ネット社会と謗法罪」
インターネットで、他を非難中傷し、喜んでいる輩(やから)がいる。
闇夜の辻斬り強盗のごとく、自分の正体を隠(かく)し、悪口雑言の限りを尽(つ)くす。
どうせばれはしないだろうと、心の中の怒りや、ねたみそねみの醜い愚痴を、ありったけぶちまける。欺瞞(ぎまん)、捏造(ねつぞう)、歪曲(わいきょく)、針小棒大、誤解曲解、何でもありだ。昔は便所の落書きで済(す)んだが、今は、多くの好奇の目にさらされ、尾ひれがついて、とんでもないうわさにもなる。
「火の無いところに煙は立たない」はずだが、ネット社会では、火の無いところに放火して、煽(あお)り立てる者までいる。
たとえだれかは分からずとも、無責任な誹謗中傷の報いは、自業自得で本人が、受けていかねばならない。
ましてそれが、仏法にむかえば、法謗の大罪。最(もっと)も恐ろしい無間業(むけんごう)の重罪だ。
「善知識をおろかに思い、師をそしる者をば法謗の者と申すなり」 と、親鸞聖人は「末灯鈔」に仰せである。 真実開顕に全力を傾注する世界唯一の幸せな集まりである本会に対する中傷も、法謗罪である。
ネット上では、「親鸞会と法論してはならない」という不文律があるらしいのが面白い。 外道邪教、群賊悪獣、悪僧たちも、教義安心の法論では、とても真実に太刀打(たちう)ちできないのは承知しているようだ。
だからせいぜい、根拠の無いデマを飛ばすのが関の山。聞法の敗残者も、愚痴を言い散らして去っていくのみ。 だが、恐ろしい結果は、必ずその身に現出するだろう。
最後に、『蓮如上人御一代記聞書』 126条を挙げておきます。
第126条 後言になおす 順誓、申されしと云云。「常には、わが前にてはいわずして、かげに後言いうとて、腹立することなり。われは、さようには存ぜず候う。わが前にて申しにくくは、かげにてなりとも、わがうしろ事を申されよ。聞きて心中をなおすべき」よし、申され候う。
親鸞会においては蓮如上人の著作である『御文章』と、その著作でない『蓮如上人御一代記聞書』を非常に重視されます。そのため、その実態は親鸞会ではなく「蓮如会」ではないのか、という批判はしばしば耳にします。しかし、こういう親鸞会の記事を吟味しますと、実は蓮如上人のご教導すらも無視している幹部が会を指導しているのではないかと思われますが皆様はいかがお考えでしょうか。(さらに、「善知識」の項でも述べますが、実態は「高森会」ではないかという批判もあるようです。)