| 「浄土真宗親鸞会 被害」家族の会 掲示板 過去ログ(157) | 
[3559]親鸞会発行『蓮如上人 
  御一代記聞書 百ヶ条』 ピグレット(元会員) 
   SunOS(Mozilla)
  2008/04/20(日)11:59
SunOS(Mozilla)
  2008/04/20(日)11:59 
この掲示板で親鸞会発行の『蓮如上人 御一代記聞書 百ヶ条』が話題に出たことがありました。
  
  ./0099.html
  
  清森問答でも取り上げられていましたので、関心のある方は参照のほど。
  
  清森問答「質疑応答85」
  
  http://kiyomorimondo.blog70.fc2.com/blog-entry-95.html 
[3561]ピグレットさん、ありがとう! 
  あれあれ 
   WinXP(IE6)
  2008/04/20(日)17:45
WinXP(IE6)
  2008/04/20(日)17:45 
ピグレット(元会員)さま:
  
  
    「叫べども声を限りに叫べどもなぜにとどかぬ」と思っておりましたが(←高森さん作とされておりますが、これも大沼師からのパクリでしょうか)、やっと然るべきかたがたの間で話題になったようで、喜びに堪えません。
  
     「主義は信じられても、
       (それを奉じているはずの)人が信じられない」
  
  (  )内は私が補ったものでありますが、これ(↑)は作家・田中英光(主要作品:『オリンポスの果実』)が、戦後大きな期待とともに入党した共産党をやがて幻滅の末に去った際の名言であります。
  
     実は僕の蓮如さんに対する感情を、田中のこの一句は見事に代弁してくれております。やはり宗教家や思想家はその信奉するところをきちんと実践してなんぼのものだと思います。それでゆくと蓮如さんは、言っていることは立派でも、なさったことは毀誉褒貶半ばすると申し上げざるを得ません。
  
  
      そういうわけで限られた余暇を親鸞会版『御一代記聞書』とまともな版本との対照研究に当てる意思を、まったくいだけないのです。どなたか然るべき方々によるしっかりした研究が待たれます。
  
      釈迦は龍樹によって
      孔子は朱子によって
      イエスはパウロによって、そして
      親鸞は蓮如によって、それぞれ
      愛の座から冷たい理知の座へと
      引きずりおろされたのである
  
  有島武郎『惜しみなく愛は奪ふ』の名文句を、深い思いとともに唱えております。上に引用した田中も、ここに挙げた有島も、それぞれ自殺によって生命を終えております(田中は師と仰いだ太宰の墓前で割腹自殺)。高森さんやその狂信の弟子たちに言わせれば人生の目的とやらが分からない迷った人々ということでありましょうが、彼らにそれを言う資格なしと信じます。 
       
[3562]親鸞会教学のおかしい所 
  アスカ 
   WinXP(IE6)
  2008/04/20(日)22:22
WinXP(IE6)
  2008/04/20(日)22:22 
私の元会員としての意見を少し述べさせて頂きます。
  
  まず私はあながちに蓮如を否定するつもりはありません。
  
  ただ、親鸞会教学=親鸞・蓮如の説いたこと、とは思いません。
  
  親鸞会発行の教学聖典というものが9冊ありますが、法蔵館発行の真宗聖典や、中村元氏の佛教辞典などと見比べながら検討すると、おかしいところは一つや二つではありません。
  その理由を端的に示せば、
  
  1.本来文章には文脈・前後関係があるが、親鸞会教学では自分に都合の良い部分だけ抜き出して会員に徹底している点。
  だから、前後を読めば本来の意味とずれてくるような解釈がなされることがある。
  
  2.聖教といっても、本もあれば手紙もあれば言行録もある。
  本はすべての人に対してオープンに書かれたものだから、普遍性があると言えるが、御文章や末灯抄や御消息集などは、あくまで手紙であり、特定の相手に向かって言われたものである。
  だからこれを勝手に全ての人にあてはまるように伝えてはならないと思います。
  また、言行録、例えば御一代記聞書ですが、あれは蓮如の言葉ではないですから。弟子の記録だから、100%正しいとは言い切れない。なのにそれに検討を加えもせずに教行信証と同じくらい重い言葉、重い価値と認識して布教するのはおかしいでしょう。
  
  以上です。 
[3564]アスカさん、ありがとう! 
  あれあれ 
   WinXP(IE6)
  2008/04/20(日)23:55
WinXP(IE6)
  2008/04/20(日)23:55 
アスカさま:
  
  【親鸞会発行の教学聖典というものが9冊ありますが、法蔵館発行の真宗聖典や、中村元氏の佛教辞典などと見比べながら検討すると、おかしいところは一つや二つではありません。】
  
  ↑
  
      御教示本当に、ありがとうございます! つまり、親鸞会版の『聖典』は、エホバの証人が出している『新世界訳聖書』に同じく、相当な改竄が施されているというわけですね!! 鬼の首でも取ったような気分であります。東の親鸞会、西のエホバ…聖典改竄の両横綱ですね。あの創価学会でさえ敢えてしなかったことなのに。
  
  
      これまで相当数のエホバの証人信徒が、『新世界訳』に見るあやしげな翻訳(故意の改竄;キリストが十字架ならぬ杭に打ち付けられた、とするなど)を突きつけられ、まともなキリスト教に改宗しております。
  
  
      蓮如さんのどれもこれも似たりよったりの『御文章』を読むよりも、戦後の大谷派の僧俗双方の仏教思想家たちの著書を読むほうが遥かに大きな生きる力を与えてくれるので、僕はまったくやる気が起きませんが、
  
           親鸞会版聖典の改竄の摘出
          (特に蓮如さん関連の聖教)
  
  は、多くの会員さんを迷いから覚ますうえで、得がたい一道ではないかと思われます。 
[3570]Re:アスカさん、ありがとう! 
  アスカ 
   WinXP(IE6)
  2008/04/22(火)10:43
WinXP(IE6)
  2008/04/22(火)10:43 
改竄とは、国語辞典では「文書の字句などを書き直してしまうこと。普通、悪用する場合にいう。」を言います。
  
  私はエホバの証人に関することは全く知りません。
  しかし、親鸞会教学においては、上述のような、「文書の字句などを書き直す」行為は、おそらくほとんどないと思います。
  ただ、この前のコメントで述べたように、前後の文脈を読まないで、その部分だけ抜き出して(抜き出す際に言葉は変えていません)、自分に都合よく使っている部分は、あります。
  
  これは、蓮如の著作に限りません。
  大無量寿経にも、親鸞の著作にも、同じようにあります。
  
  しかしそれを、改ざんと言ってしまうと、向こうさんに反論の余地を与えることになるので、少し言いすぎかな、と感じます。 
[3571]いわゆる不読措置…ですね 
  あれあれ 
   WinXP(IE6)
  2008/04/22(火)15:40
WinXP(IE6)
  2008/04/22(火)15:40 
アスカさま:
  
  
  
     戦時中の日蓮宗では、「崇峻天皇は腹あしき君なり」と記された日蓮上人の書簡を読まないことが定められました。真宗ではご存知、「主上臣下」がございます。どうしても読まざるを得ない場合は、「主上【の】臣下」としたと聞きますが…。
  
  
     いわゆる戦時教学であります。時勢に迫られて宗門人が採ったやむにやまれぬ措置と申せましょうが、言論自由の現代日本にあって、本来存在するはずのお聖教の文言を敢えて削除したとあっては、よほど深い事情がそこに秘められておりましょう。
  
     そうですか、蓮如さんの『聞書』ばかりか、聖人や大経についても不読措置を加えているのですか……
  
      親鸞会における聖教原文削除もしくは不読の研究
  
  として、みんなで考察を加え対ところですよね。ありがとうございます。 
[3576]Re:いわゆる不読措置…ですね 
  ジョー(元親鸞会会員) 
   WinXP(IE6)
  2008/04/23(水)08:44
WinXP(IE6)
  2008/04/23(水)08:44 
あれあれさん、ご無沙汰しています。
  
  >親鸞会における聖教原文削除もしくは不読の研究
  
  横レスすみませんが、私が在会していたときは、蓮師著作の「御文章」の中の、いわゆる「掟」の関連部分は読まないように指導されていたことを覚えています。
  
  たとえばこういう部分ですね。
  
  
  >これについて、まづ当流の掟をよくよくまもらせたまふべし。そのいはれは、あひかまへていまのごとく信心のとほりをこころえたまはば、身中にふかくをさめおきて、他宗・他人に対してそのふるまひをみせずして、また信心のやうをもかたるべからず。一切の諸神なんどをもわが信ぜぬまでなり、おろかにすべからず。(二帖目一通)
  
  親鸞会では真諦門と俗諦門の違い、つまり、時代背景や社会情勢が異なっている場合に、善知識方が説かれた教えといえども、採用する部分と採用しない部分があるという説明だったように思います。
  この文章が書かれた当時は真宗門徒による破邪顕正活動が厳しすぎたため(この説明もどうかと思いますが)、他宗から真宗門徒の攻撃・排撃が激しくなってきたのでやむをえず
  
  
  >まず開山聖人のさだめおかれし御掟のむねを、よく存知すべし。その御ことばにいわく、「たとい牛盗人とはよばるとも、仏法者後世者とみゆるようにふるまうべからず。(三帖目十一通)
  
  のように教えられた、という説明だったような。
  しかし、現在では言論の自由が許されているのであえて「仏法者後世者とみゆるようにふるまう」必要はないというように教えられたと記憶しています。牛盗人云々の件は覚師著作の改邪抄にも見えてますね。
  
  ただし、この解釈では、ここまでが真諦門、ここまでが俗諦門という線引きが微妙なことがあり、教化する人間に恣意による拡大解釈が可能であるように思いました。
  
  そういえば、在会時に私も活動の役に立つかと思って購入した高森会長著「顕正一口メモ」という短冊がありました。しかし、残念ながら「破邪顕正」活動の何の役にも立たなかった記憶があります。そのなかにうろ覚えですがこういう一節がありました。
  
  >本願寺の坊主は真諦門と俗諦門の違いもわからぬネムタイモンばっかりだ。
  
  いまから思いますとただのオヤジギャグに過ぎませんね。高飛車に相手を無知だと決め付けて見下すやり方は親鸞会の常套手段ともいえるわけで、会員のマインドコントロール強化には役立つのでしょうけど、実際のところ何も「顕正」していません。座布団全部没収処置が妥当でしょうか!?(笑)