トップ > 親鸞会とは > 1.勧誘準備〜新2年生の育成

1.勧誘準備〜新2年生の育成

親鸞会の新入生勧誘活動「新勧」とは

親鸞会学友部が新規に会員を勧誘する場合、最も力を入れて勧誘する対象は「新入生」です。新入生はまだ社会経験も浅く、純粋で素直な人が多いためでしょう。親鸞会学友部の新規入会者の多くは、以下に述べるような一連の方法で勧誘されています。

ただ、最近、親鸞会に対する批判の声が高まり、大学側のカルト対策強化や、親鸞会批判ホームページの影響により、新入生の勧誘が以前ほど、うまくいっていません。そこで、親鸞会学友部では、新入生だけでなく、在校生全員をターゲットに、年間を通じて勧誘しています。

新入生を勧誘すること、また、新入生を勧誘する期間のことを、親鸞会では「新勧」と呼んでいます。新勧は本来なら「新歓(新入生歓迎の略)」ですが、親鸞会学友部では「新入生勧誘」の略語として、「新勧」の字を使っていました。

新2年生の育成

新勧は大学の合格発表・入学の時期(3月から4月にかけて)に行われますが、その準備は前年から行われています。まず新しく先輩になる会員たち(翌年2年生になる人たち)に、勧誘の方法を教え、練習をさせることが、勧誘の準備の第一歩です。

これは時期的には9月〜翌年2月頃にかけて行われます。大学では秋頃に学園祭が行われますが、そこが練習の場となっていました。学園祭は9〜11月頃ですから、そのときが新会員の初陣、というのが一般的なパターンでした。こうした4、5月以外の勧誘は「二次顕正」、または「後期顕正」などと呼ばれています。ここで新2年生たちは、キャンパスで声をかけて、「人生の目的を考えてみないか?」という一連の話をする練習を積む訳です。

新2年生の育成ですが、まず心がけることはとにかく「教えに自信を持たせる」ということでした。話術を上達させるためには、経験を積まなければなりません。新2年生はどうしても経験が足りないですから、そこは「この教えはスゴイんだ!」という情熱的なパワーで補えるようにアドバイスしていく訳です。

具体的には、この時期は「教学」に力を入れます。親鸞会の教義に関して根拠となる知識を身につけるわけですから、自信につながります。端的に言うと、「お釈迦様も、過去の偉いお坊さんも、親鸞聖人も、みんな親鸞会の教義が正しいことを裏付けるような言葉を残している」ということを学ぶのが、親鸞会の教学です。同時期には「講師試験」や「大導師試験」といった会内の教学試験があり、試験に合格するためにも、教学に力を入れる会員が多いようです。

自信をつけることと平行して、話の練習もすすめます。よく、「10分間説法」などと言われていますが、部会の前などに10分程度で話をする機会がもうけられていました。新2年生の場合、話の原稿を書かせて、まずはそれを丸暗記することから始めていました。

暗記した内容を人前でそのまま話す練習をし、人前で話すことに慣れさせるわけです。地区・大学によっては「レクチャーコンクール」といって、皆で競わせて話の練習を積む大会を開いているところもありました。また、ペアを作ってお互いに相手の長所を褒めあう、目を見て話す練習、声かけのデモンストレーションや個別練習といったメニューもありました。

そうしてそこそこ話ができるようになると、学園祭などで勧誘に参加します。人によるとは思いますが、親鸞会では「破邪顕正」って、かっこいい!というイメージがつくられているように思います。反対してくる革○派や自治会、はたまた他宗教の人たちを向こうにまわして、ズバズバと論破していく、これに快感を覚えるようになると、また勧誘せずにはいられなくなっていきます。

相手がこう反論してきたらこう切る、というマニュアルみたいなものもありました。特にキリスト教や創価学会については、実際に論破の方法を習うこともあります。私も一般の創価学会員と議論をした経験がありますが十分論破できます。こうした「教学武装」が強くすすめられていることから、親鸞会を「攻撃的」「戦闘的」とみなす人たちも多いようです。

学園祭などで実経験を積むと、新2年生もそこそこ話ができるようになってきます。中には、どうしても話ができなかったり、今までの疑問が爆発したりして、この辺りで脱会していく人も少なくないようです。