トップ > 親鸞会とは > 1.財施の種別・使途

1.財施の種別・使途

親鸞会における献金は財施と言われ、財(お金や物)を布施する(施す)という事から来た言葉です。親鸞会では布教(破邪顕正)と共に活動の二本柱となっており、その対象は学生から年金受給世代まで幅広く、また一般に高額であることが知られています。

このページでは親鸞会の財施について詳しく述べたいと思います。尚、以下に記載する情報は特に断りのない限り2007年現在のものです。

財施の種別

親鸞会の財施は大きく4つに分けられます。会費と行事時に収める財施、及び必要に応じて都度集められる財施、御法礼です。

会費

会費は親鸞会の収入の柱であり、会員は毎月納入することになっています。その納入額には幅があり、月額100万円から月額2000円まで13の種別に分かれています。

10燈会員
9燈会員
8燈会員
7燈会員
6燈会員
5燈会員
4燈会員
3燈会員
2燈会員
1燈会員
学燈会員
親会員
学生会員
100万円/月
50万円/月
25万円/月
15万円/月
10万円/月
7万円/月
5万円/月
3万円/月
2万円/月
1万円/月
7千円/月
3千円/月
2千円/月
恩徳報謝賞 証賞
恩徳報謝賞 信賞
恩徳報謝賞 行賞
恩徳報謝賞 教賞
恩徳報謝賞 教賞

月額10万円以上の会費を納入した会員は「福徳会員」となり特別なバッチの装着を許されるほか、会費種別が上位の会員ほど行事時に前に座れるようになっています。また行事時に着用する名札には会費種別が印刷され、どれだけの会費を納入しているかが一目で分かるようになっています。

他にも親鸞会の行事の中には、一定の種別より下位の会員には参加資格が与えられないものもあり、会費の納入額によって活動そのものも差別化が図られています。

行事時に収める財施(参加費)

親鸞会で行われる行事(高森会長が行う法話、講義など)では一律5000円の財施をする事になっているほか、降誕会や報恩講では、2〜5万円位の財施が必要とされます。会館の落慶法要や○○周年記念大会といった特別な行事においては、財施額に応じた記念品が配布され、10万円以上の財施で特別な高森会長の著書が配られるといった事もありました。

他にも、新春大会や懇親会などの行事が頻繁に行われ、1回参加する毎に2〜10万円程度の参加費が必要になります。

必要に応じて都度集められる財施

主に会施設の建設が行われる場合に都度集められる財施です。最近だと正本堂御報謝(1万人収容可能な講堂の建設。総額100億超 1997〜2006)、聞法ドメイン財施(本部周辺施設の整備、宿泊施設や駐車場、食品工場など。20億 2007〜)といった大規模な集金が行われており、会員は会に「予約用紙」を提出し数年にわたって分割納入します。納入額も数十万〜数百万単位が普通で、中には学生であるにも関わらず、将来の就職を見越して100万円以上の予約をしたケースもあるようです。

他には1万年堂出版から高森会長や明橋大二氏の著作が出版される度に「御発刊記念御報謝」として財施が募られていた他、チューリップ企画のアニメーションが出る際も「アニメ御報謝」が募られていました。会の施設内に高額な絵画などが飾られる際も財施が募られるなど、多岐かつ頻繁に募財がなされています。

» 聞法ドメイン財施 予約申込書

御法礼

「仏法を聞かせていただくお礼」として、各地で布教活動をする講師に直接納められます。額は決まっていませんが、学生の場合は法話や行事1回あたり数百円、一般の場合は千円程度です。

財施の使途

こうして集められた財施は、高森会長へのお礼(会長法領)、会施設の建設費や維持費、車両など設備の購入費や維持費、職員の人件費といった用途に使われます。

かつては約200名の講師部員全てに給与が支払われており、人件費が支出の大きな部分を占めていましたが、制度改革によって布教部門の講師部員への給与の支給はなくなり、現在は講師部員は会員から直接渡される「御法礼」によって生活しています。ただ、一部の幹部講師と内勤の講師には従来通り給与は支給されています。

1998年ごろまでは幹部会員や講師、職員には大まかな会計報告が毎年なされていましたが、現在はなされていません。通常の会費収入のみならず、正本堂御報謝やドメイン財施、1万年堂出版の関連の財施についても、どれだけのお金が集まって実際に何に使われたのかは発表されていません。

親鸞会の会員は1990年代半ばをピークに減少傾向にありますが(1998年約12000人〜2007年約7000人)、会施設や職員の数は増えており、特に正本堂関連施設の維持費が大きな負担となっていると言われています。施設の買収や建設が続けられる一方、講師部員や一部職員(ビデオ講師)に大して大幅な給与カットが行われており、今後も更なる人件費の削減と、会員一人当たりの負担が増加することが予想されます。

尚、財施をすると会から「領収証」が発行されますが、これは10万円を1福、100万円を1坪、400万円を1畳と記載する特殊なもので、他の人が見ても実際にどれだけ納入したのかが分かり難くなっています。