トップ > 親鸞会とは > 10.新学期〜ゼミ

10.新学期〜ゼミ

新学期の活動

新学期が始まると、ほぼ毎日「ゼミ」(もしくは部会)という活動があって、新入生の参加をすすめます。勧誘当初は「活動頻度は週に2〜3日くらい」と案内していても、4月は特別期間だから、という理由で、ほとんど毎日ゼミをします。

これは、新入生が親鸞会以外の人と仲良くなるのを防ぎ、繰り返し親鸞会の教義を教え込むためです。土日も一泊二日のミニ合宿や、他の大学との合同行事がびっしりと入っています。

この活動は徹底しており、新入生は「授業の取り方を教えてあげる」という名目で授業の空き時間まで把握され、その時間は部室に呼ばれます。昼食も用意され部室で食べるように言われます。こうした日常のため、大学では親鸞会関係以外に仲のいい友人はいない、という状態にします。

さまざまな信仰や思想、考えを持った人と交流する機会が限られ、まず人間関係から親鸞会への依存が始まるのです。

ゼミの内容

ゼミ(部会)というのは、「人生の目的」について、親鸞会の講師部員や幹部クラスの上級生が講義することをいいます。ゼミと聞くと研究テーマがあってみんなで発表するような事を思いますが、実際の内容は親鸞会の教義を一方的に聞くことです。

哲学者や思想家、世の中の事件や書籍などを引用して、とにかく「人生の目的とは何か。それは絶対の幸福だ」という内容で話をします。4月の中旬を過ぎると、だんだん仏教の話が多くなって行きます。ですが、「絶対の幸福]とは何なのか、それは明確には話しません。「全ては5月の合宿でわかる」「今までの話が合宿で全部つながる」という流れで新入生を合宿に誘います。

ゼミの資料として最もよく使われるのは、高森会長の著作である「なぜ生きる(一万年堂出版)」です。早いところでは、「このテキスト(なぜ生きる)を書いた先生の講演のビデオがある」といって、高森会長のビデオ講演を見せるところもあります。

この時期の一番の目的は5月の連休に行われる「新勧合宿」(ゴールデンウィーク合宿)に新入生を誘うことです。部会のたびに合宿の案内があり、毎日何名合宿参加者が増えたかが報告され、朝の打ち合わせでは「今日はどの新入生を新勧合宿に誘うか」という申し合わせがなされます。

幹部会合では、どの大学がどれだけの合宿参加の約束をとったのか、という人数が発表され、競争心が煽られます。お金のない新入生にはアルバイトの案内もなされます。