トップ > 親鸞会とは > 12.夏合宿〜帰省期間

12.夏合宿〜帰省期間

夏合宿

夏休みになると、お盆までの間に、再び合宿が行われます。これが「夏合宿」で、ここで親鸞会への入会をすすめられます。最近では、夏合宿に入るまでに入会をすすめる大学も少なくないようで、夏合宿は入会のすすめの最終段階ということになるでしょうか。

入会を勧めるために、「エンドレス座談会」といった場が設けられて、深夜まで入会用紙を前にして説得が行われることもあります。

レクリエーションなどもありますが、基本的にはゴールデンウィークの合宿よりも厳しい空気で、講義の時間も長く取られます。地区によっては、富山の親鸞会本部会館で合宿を行うところもあります。

この夏合宿で一気に、「求道」「後生の一大事」といった、その後の親鸞会の活動における教義的裏づけが徹底され、毎朝の部室での勤行といった宗教的行為への参加も推進されます。

帰省

お盆になると、下宿生などは下宿を離れ帰省してしまいますし、自宅生もしばらくは自宅でゆっくりしたりします。その前に、合宿で決意を固め、しばらくサークルを離れても、気持ちが低下しないように、お盆の前に夏合宿を行うのです。先輩がみんな会員であるということも、この夏合宿で説明されます。

8月半ばのお盆の時期になると、帰省期間といって、毎日のように続いたサークル活動も3、4日から長いと1週間くらい休みになります。

これは、さすがに親鸞会を言えども、お盆の時期も活動していると親御さんなどに不審をもたれてしまうので、新入生を自宅や実家に帰します。

しかし、そこには帰省対策なるものがあり、「お聖教(仏教の本)はもって帰らないように」だとか、「毎日、または2日に1回は先輩に連絡をとるように」「墓参りに連れて行かれても、決して手は合わせないように」などといったことが指導されています。

下宿生の場合、親鸞会にのめりこんだ学生だと、帰省しても早く下宿に戻りたがります。先輩と戻ってくる日時を約束しているからです。親御さんとしては、「久しぶりに家に帰ってきたのだから、ゆっくりしてゆけばいいのに…なぜ、早く戻りたがるのか」と疑問に思われると思います。先輩からは「あまり実家に長くいてゴロゴロしていても、「昼間からゴロゴロするんじゃありません」と叱られたりするし、惜しまれるくらいの時期に戻ってくるのがいいんだよ」などと言われてます。

また、お盆の時期にお墓参りをする人は多いと思いますが、我が子が墓や仏壇に手を合わせなくなったら要注意です。親鸞会の教えによると、墓や仏壇(南無阿弥陀仏の名号以外のもの)に手を合わせるのは間違った行為であり、助からないと教えられています。

たとえ、そのような教えを信じていても、親御さんの前などでは周囲に合わせて手を合わせるくらいの信仰なら、まだ配慮が出来るのかもしれませんが、周囲の目も省みず、親鸞会の教えを忠実に守って墓に手を合わせなかったり、合わせるように言うと嫌がったりするのは、相当、親鸞会にのめりこんで周りが見えなくなっている状態だと思われます。

お盆の帰省期間が終わると、残った夏休みを利用して、教学合宿など更なる合宿が行われます。夏休みは教義を徹底する最高の機会と位置づけられ、各地区が工夫を凝らした日程でなるべく新入生を遊ばせないようにしているのです。