金銭・時間
金銭・時間の管理についての心得や、実際の金銭の取り扱い方、スケジュール管理のための手帳のつけ方などを学びます。
講師部員や親友部員となると一般会員を指導したり、一般会員と接触する機会が増えますが、金銭や時間のことで問題を起こしたり、会員の人たちに迷惑をかけることのないよう、教育されます。以下、「生活要領」からの抜粋です。
- 公私の区別をたてること
- 公金を自分の財布に入れないこと
- 公金を預かる時には、必ず入金伝票をつけてもらうこと
- 公金の流用、横領は厳禁
(「生活要領」金銭について)
- 学院では、集合時間の3分前に待機していること
- 約束は必ず守ること
- 何かの事情で守れないと分かった時は、速やかに許可を得ること
(「生活要領」時間、約束について)
日常生活
現場での任務で問題を起こすことのないよう、日常生活についても細かく指導されます。特に講師部員は一般会員の人たちに教えを説くために人前に立つので、日常生活について恥しくないよう、厳しく指導を受けます。
具体的には、あいさつ、言葉遣い、掃除、洗濯、整理整頓、食事のマナー、身だしなみ、入浴、など、あらゆる日常生活について学びます。以下は日常生活についての「生活要領」からの抜粋ですが、これらはごく一部であり、日常生活の各項目については、細かく記載されています。
- きちんと相手に通ずる挨拶をすること
- 呼ばれたら、「ハイ」と返事をすること
- 乱暴な、下品な言葉遣いは慎むこと
- 口を開くときは、今こう言ったら相手にどう思われるか、考えて話をすること
- 会話の中で、最後の言葉が上司で終わると失礼である。最後は必ず自分の言葉で終わること。
- 掃除機、ほうきは畳の目にそってかけること
- トイレ掃除は毎日行うこと
- Yシャツの洗濯は、自分で糊付けして、きちんとアイロンをかけること
- 食事は正座をして頂き、前後には合掌して、「頂きます」「ごちそうさまでした」と感謝の心で頂くこと。
- 入浴の際、脱いだ服はきちんとたたむこと
- 身体を洗ってから湯船に入り、出るときは風呂桶を洗うこと
(「生活要領」より)
勤行
浄土真宗の勤行で行われる「正信偈」や「阿弥陀経」の読み方、仏前での立ち振る舞い、正御本尊の取り扱い方、仏具の名称などについて学びます。