質疑応答
ここでは顕真学院についてよく尋ねられる質問を通して、皆さんの疑問にお答えしたいと思います。
問1. 顕真学院で、学院生は毎日どのようなことを学んでいるのですか?
「2.何を学ぶのか」に書かれている通りです。
問2. 学院生に給料は支給されるのですか?金銭面でどのようにやりくりしているのでしょうか?
小遣いは、「御法領(ごほうりょう)」と言われるものが、月に5万から6万ほど親鸞会から支給されています。
学院での生活において、食費、光熱費は全て親鸞会から出ますので、学院生個人としての支出は、会費、御法礼、御報謝、国民年金、国民保険、また日用品、文具代などで、特別な支出がない限りは親鸞会から与えられる給与の中でなんとか生活してゆけます。
問3. 学院を運営するための資金は、どこから出ているのでしょうか?
顕真学院は文部科学省認可の学校法人などではなく、「宗教法人 浄土真宗親鸞会」の付属の施設なので、運営するための資金は、すべて親鸞会から全て出ています。
学院生一人あたりを1カ月養うのに、だいたい40万かかっていると、学院内では言われています。年間約500万円です。「それだけの浄財を君たちにかけているのだから、もっと必死になって姿勢を正さねば、会長先生や会員のみなさんに申し訳がないぞ」と毎日のように言われ、会への忠誠心が強固になってゆくように思います。
問4. 趣味を楽しむ時間や、休憩時間、気晴らしをする時間はないのでしょうか?一日中仏法づけなのでしょうか?
一日のスケジュールの中では、主に館内の掃除や講義・会合などが行なわれていますが、休憩時間は比較的こまめにとられています。掃除で言えば、50分から1時間動いて、10〜20分休憩といったところでしょうか。休憩時間には、お茶を飲んだり、トイレに行くようなことはできます。また、基本的には何をしても自由です。ただ、周囲の目もあるので、寝転んだりボーっとするようなことは出来ず、またいろいろ係の任務があったり、忙しい人が多いので、10分20分の時間も惜しんで動いている人が多いです。そのような意味では、気の休まる間がありません。
このように忙しい日々を送り、その関心は「どうすれば姿勢を正して、早く卒業できるか」にある訳ですから、趣味を楽しむような時間はなく、趣味や世間事に関心を寄せる心は次第になくなってくるように思います。
また、学院では日常生活や、会長や会に無条件で服従する精神を習うのが中心で、仏法の教義を学ぶ時間はあまりとられていません。夜の各自の時間に仏教の本を読んだり、勉強することもありますが、それほど長い時間ではありません。方針として、そのようなことは各自で学べということになっています。
問5. 学院生が挫折した場合、その後の将来はどうなるのでしょうか?再就職は可能でしょうか?履歴書に顕真学院入学、または卒業と書けないのでしょうか?
「7.学院を退学すると」にも書きましたが、辞めた後のことは全く個人にまかせられています。年齢的に再就職が可能な人で、やる気さえあれば、その人の履歴や能力にもよりますが、ある程度、職に就くことはできると思います。ただ、あくまで個人差があり、どれだけ精神的に就職活動をしようという気力があるかどうかが大事だと思います。
挫折した人は基本的に精神的にかなりのダメージを受けていますので、鬱状態であったり自己評価や活動性が低下し、就職活動をままならない人もいます。そのような人が元の状態に戻るには数年かかる場合も考えられますので、精神的なケアが必要だと思われます。
あと、履歴書には「顕真学院入学、卒業」と書けるとは思います。ただ、文部科学省から認可を受けている学校法人ではなく、あくまで宗教法人の一施設です。履歴書に書いて、「これはどのような学校なのか」と説明を求められた際に、どのように説明するかは考えどころです。
問6. ゴールデンウィークやお盆、正月など、実家に帰省することは可能なのでしょうか?
基本的に上司の許可が得られれば、実家への帰省は可能です。年末年始に学院生のほとんどが実家に帰った年もありましたし、ほとんど誰も帰省しなかった年もあったようです。その時そのときの雰囲気で変わってくるようです。
ただ、ゴールデンウィークやお盆に帰省する学院生はほとんどいないと思います。これは、上司が許可を出さないというよりも、むしろ学院生自身が、そのような時に実家に帰省しようとしないことが多いです。周囲の目もありますし、やはり実家に帰省するというのは、楽をしていると思われがちですので、学院生としても教授に対して、帰省願いを申し出るのは難しいようです。
家族の方にしてみれば、できるだけ帰省して欲しいと思うのですが、本人が「帰省など別にする必要もない」と思っている場合が多いような気がします。
また、学院生活を送る中で、帰省したいと上司にいえない雰囲気や、帰省するのは楽に流されがちになるので、よくないことといった風潮はあるような気が致します。
問7. 将来、結婚は出来るのでしょうか?結婚は禁止されているのですか?結婚を上司からすすめられるようなことはありますか?
学院生の間に結婚する人はまずいませんが、学院を卒業し、講師部員・親友部員となってから結婚している人は多いです。講師部でも、ある程度活動が安定してくれば結婚は奨励され、人によっては相手を上司が推薦する場合もあるようです。もちろん、決定は本人の意志によりなされ、強制されるようなことはありませんが、上司や先輩から勧められることはあるようです。
しかし、中には結婚の期を逃し、結婚できずに独身でいる講師の人もいます。講師部員同士で結婚することもめずらしくありません。講師部は男性のほうが多いので、独身者は男性のほうが多く、女性は結婚している人が多いようです。
問8. 一人前の講師になるまで何年くらいかかるのでしょうか?それまでずっと学院に居続けるのですか?
学院の卒業については、かなりの個人差があります。人によってバラバラです。最終的に、学院長や学院教授が認め、会長の承認が得られれば卒業となりますが、1〜2年で卒業できる人もあれば、3年、4年、学院にいても卒業できない人もいます。自分自身の問題点を自覚できなければ、改善もできませんので、そのような人はなかなか卒業は難しいと思います。
ただ、平成14年に支部長制度となり、講師部の多くが支部長となって、親鸞会からの給与が一切なくなり会員の人たちからもらう御法礼だけで、生活してゆかねばならなくなりました。それ以来、学院を卒業するハードルが高くなり、なかなか卒業できなくなったようです。学院の教授たちとしても、いい加減な人間を卒業させても、会員の人たちの信用を失い、とても御法礼だけで生きてゆくことなどできないので、そのようになったのでしょう。
ちなみに、講師部の道はなかなか厳しいですが、「7.学院を退学すると」でも書いたように、講師部から親友部への進路変更を上司から言われることがあります。親御さんの中で、「講師部の道は大変なようだから、とてもうちの息子(娘)につとまるはずがない。しばらくしたら、家に帰ってくるだろう」などと思っておられる方があれば、要注意です。もし、そのお子さんにやる気があれば、たとえ講師部にはなれなくても、親友部員として卒業させられ、会の職員となる場合もあります。
問9. 親鸞会の講師部員や職員になった場合、福利厚生はしっかり保障されているのでしょうか?納税しているのですか?年金はもらえるのでしょうか?
親鸞会の講師部員の福利厚生についてですが、厚生年金などではありません。みな個人的に国民年金を納めています。あくまで個人にまかされていますので、免除申請をして収めていない人もいます。納めている人は将来もらえるでしょうし、納めていなければ将来、年金を受け取ることは出来ないでしょう。
社会保険についても、各自で国民健康保険に加入しています。
親鸞会の職員についてはここまでひどくはありませんが、福利厚生が整っているとは決していえません。退職金などもゼロですし、残業代も支給されません。労働内容と比較して給与がきわめて低い場合もあり、解雇の予告もなされていないようです。そのような点で、常識を知っている人からみれば、いい加減な団体だと思われても仕方がないように思います。
問10. 一般社会から見ると、彼らの職業は何なのでしょうか?
親友部については宗教法人の団体職員です。講師部、ビデオ講師は、親鸞会と業務委任契約をした布教使という立場であり、雇用関係にはなく一種の個人事業主といえます。(ただし任地や業務内容や人事などは全て親鸞会から指示され、無条件に従うことを要求されるので、 一般の独立した個人事業主とはかなり違います)
問11. あのような閉鎖的な空間にとじこもったままで、ストレスはたまらないのか?
これは人によって、個人差が大きいと思います。学院での集団生活や、教授陣から受ける指摘にストレスを感じ、心療内科の受診を必要とする学院生も以前は少なくなかったようです。これは、「6.学院の問題〜メンタルヘルス・遺言書」で書いた通りで、当時は親鸞会の明橋大二医師のもとへ通院している学院生も少なくありませんでした。
学院の教授陣でも、そのことは問題となり、いろいろ試行錯誤されたようで、今は少しは改善されているかもしれません。しかし、限られた空間で、ほとんど外出もままならず、同じような毎日を送る中で、ストレスがたまる人が多いのではないでしょうか。
ちなみに、学院教授の中にもストレスを感じている人が少なくないようで、買い物や法話や会合で外出する時は本当に嬉しいと、もらしていた人もいました。講師部員の多くも学院担当になるのは嫌なようで、学院担当が発表されたときには、後でとても嫌そうにしていた人や、学院担当から異動になったときに、心の底から嬉しかったともらしている講師の人もいたようです。
問12. 高森会長が亡くなった後の親鸞会は急速に衰退していくと予想していますが、その後、彼らに未来はあるのか?
親鸞会では、以前ビデオ講師が大量に募集されたにも拘わらず、次第に給与が減ってゆき、その後、多くの人がやめました。また、先ほど書いたように、平成14年に支部長制度が出来、多くの講師部員の給与はなくなりました。親鸞会の財政状況には、大変な問題があるように思えてなりません。
退職金もなく、保障などゼロに等しいですので、いつ切り捨てられてもおかしくないと思います。「お前が望んで入ってきたのだろう」と言われるのが、オチでしょう。