トップ > 参考文献・リンク > 死生学・癒し

参考文献

» カルト・マインドコントロール  » 自分探し・人生哲学  » 死生学・癒し
» 宗教一般  » 仏教一般  » 浄土真宗一般  » 宗教体験  
» 親鸞会について  » 高森顕徹氏  » 親鸞会発行の書籍  » ビデオ・DVD

死生学・癒し

スピリチュアリティといのちの未来―危機の時代における科学と宗教
人文書院 2007 島薗 進、永見勇監修
スピリチュアリティの目指すものは個々人の自立であるとされます。特に医療・教育分野では、特定の宗教色のない精神性への要請から、多様な背景の研究者が文部科学省の研究助成などを受けるなどしてスピリチュアリティ研究を進めています。

自己創出する生命―普遍と個の物語
筑摩書房 2006 中村 桂子
93年毎日出版文化賞受賞作にゲノム研究の成果を踏まえた補遺を加えて再登場しました。 生物学という観点から今ここで生きている命とは何かについて考察しています。

死んだらどうなるの?
筑摩書房 2005 玄侑宗久
芥川賞を受賞した僧侶による、死後ついての不安に答える書です。やや疑問を覚える点もありますが、上から説教する口調でなく、好感がもてます。著者は科学的な思考法をもっている方だと思います。

神経質の本態と療法―森田療法を理解する必読の原典
白揚社 2004 森田正馬
東京大学医学部卒業。東京慈恵会医科大学教授。神経質症の治療に独自の療法を創始しました。「精神の葛藤がなければ、強迫観念はない」など名言に溢れています。

生命の意味論
新潮社 1997 多田 富雄
「自己」とは何かを考察して大きな反響を呼んだ『免疫の意味論』をさらに発展させ、DNA の決定から離れた自己生成系としての「スーパーシステム」仮説を提唱します。

死生学入門
ナカニシヤ出版 1997 竹田 純郎、森 秀樹
死」を通して「生」の意味について考える、死生学の研究領域とその内容をまとめた著です。

神経症の時代―わが内なる森田正馬 おすすめ
ティビーエスブリタニカ 1996 渡辺 利夫
独自の療法「森田療法」を創始して倉田百三ら多くの神経症者を救った名医・森田正馬の苦闘と凄絶に満ちた生涯に迫る第5回開高健賞受賞作品です。神経症に悩む人々向けだけのものではなく不安感、恐怖感という、人間が決して逃れることのできない苦しみに真正面から取り組んでいます。

死とどう向き合うか
NHKライブラリー 1996 アルフォンス・デーケン
日本において「デス・エデュケーション」の普及につとめてきたデーケン教授が、来日以来37年の自分に訪れる死、親しいものの死への対処などについての思索の跡を豊富な具体例を交えながら、やさしく語っています。

死に方のコツ
飛鳥新社  1994 高柳和江
日本医科大学の教官、小児外科医である著者は「人間は生まれ、生き、そして死ぬもの。生き物にとって、死は当たり前、自然な流れである。それを怖がることのほうが、よほど不自然ではないか」と語っています。

臨死の思想 老いと死のかなた
人文書院 1991 山折 哲雄
日本人の死生観にスポットをあてつつ、「いかに老いるか、いかに死すか」について語っています。筆者は源信僧都が創った念仏道場における臨終作法を一種の『浄土』観に基づくホスピスとして捉えているところが興味深いです。

死生学・Thanatology―死から生の意味を考える
技術出版 1988 日野原重明・山本俊一編
平山正美氏による「神経症者における死の意識について」では森田療法にも触れていて特に印象深かったです。「死の恐怖」に苛まされている状況は一種の神経症といっても過言でないと考えるからです。

死ぬ瞬間─死にゆく人々との対話 おすすめ
読売新聞社  1971 エリザベス・キューブラー・ロス 川口正吉訳
ターミナルケア(終末期医療)やグリーフセラピーなど、死について論ずるときもはや本書を抜きにすることはできないといって良いほどの先駆的力作であり古典的存在です。『死ぬ瞬間の対話』『続 死ぬ瞬間』『死ぬ瞬間の子供たち』『新 死ぬ瞬間』『死後の真実』などの続編も好著です。