参考文献

» カルト・マインドコントロール  » 自分探し・人生哲学  » 死生学・癒し
» 宗教一般  » 仏教一般  » 浄土真宗一般  » 宗教体験
» 親鸞会について  » 高森顕徹氏  » 親鸞会発行の書籍  » ビデオ・DVD

高森顕徹氏の求道時代を知りたい人のために

念仏の雄叫び
法蔵館 1990 増井悟朗
本文より引用:彼(高森顕徹氏)は、私から手渡されていた恩師(伊藤康善師)の入信体験記「仏敵」にかじりついて、無常観、罪悪観をつき進めて、ついに獲信したようでありました。後で知ったことですが、私を知るまでの彼は、本願寺の総会所の説教聴聞に熱心に通っていたようです。説教の後で講師室を訪ねては、「地獄、極楽はありますか」と質問を重ねていました。どの講師も即答する人がない。その応答ぶりで、その人の不信心がピンとくる。誰に尋ねるすべもなく、彼は、悶々をしていたというわけです。

教祖逮捕―「カルト」は人を救うか
宝島社 2000 米本和広
本文より引用:会員から「善知識」と崇め奉られる高森顕徹は一九二九年、浄土真宗本願寺の末寺に生まれた。四九年に得度するも、本願寺の現状に疑問を抱き、「浄土真宗華光会」の増井悟朗氏に師事したあと、五二年に徹信会を結成した。五八年に浄土真宗親鸞会に改称すると同時に、宗教法人格を取得する。

化城を突破して
華光社 1949 高森顕徹
高森顕徹氏が1949年1月に華光社より出版した処女作。序文は本願寺派の勧学であった高雄義堅氏が記しています。この著作は後に『獲信の記録』と改題され、再版されました。(親鸞会ナビより

獲信の記録
華光社 1950 高森顕徹
高森顕徹氏が華光会の同人であった頃に出版した著書。初版の際には『化城を突破して』というタイトルでしたが、再版の際には『獲信の記録』と改題されました。内容は高森顕徹氏が関係した5人(富山県の華光会同人)の獲信の記録と華光会主筆で高森顕徹氏の師でもあった伊藤康善氏を囲んでの模様、そして「信心数え歌」が収録されています。座談会は1948年8月下旬に高森顕徹氏の出生した真宗末寺である遠景寺で行われました。「信心数え歌」は親鸞会の正信聖典にも収録されています。図書紹介のページには高森顕徹氏の師であった伊藤康善氏の著書『仏敵』と華光会の機関紙である『華光』が載せられています。高森氏の体験部分は華光会発行『華光』第5巻の第5号に「私の信仰体験」と題して掲載されていました。(親鸞会ナビより

高森顕徹氏の著書の参考本について知りたい人のために

求道物語 仏敵
春秋社 2003 (初版1935) 伊藤康善
この書物がなかったならば、今の浄土真宗親鸞会高森会長はなかったかもしれない、とすらいわれる必読の問題図書です。仏敵であった高森青年は「仏敵」という書物を縁として宗教体験し、再生したのかもしれません。著者は真宗興正派学頭。浄土真宗華光会創始者。1969年(昭和44年)没。72歳。

教界諸氏 安心調べ
華光会 1935 伊藤康善
清沢満之・金子大栄・曽我量深・野々村直太郎……近代の東西真宗教団の碩学の安心から、当時の著名文化人や在野の念仏主義、さらには『歎異抄』批判などを通じて、信一念に廻向される、他力信の仕組みが述べられています。

化生の世界
華光会 1991 伊藤康善
1952年より、『華光』に連載開始。

教訓
敬行寺 1972 大沼法龍

心の転換
敬行寺 1974 大沼法龍

法界
敬行寺 1961 大沼法龍

吾が信念
好人社 1935 横田慶哉
高森顕徹氏が影響をうけたとされる横田慶哉氏の随筆集と法話集です。(大阪正信より1997年に再版)